こんばんは〜
暑い・・・とにかく暑いです。
今日は、ピアノ🎹のレッスンでした。
宿題になっていたのは3曲
『ジプシーの踊り(リヒナー)』
『メヌエット ト短調(バッハ)』
『Prelude 前奏曲(バッハ)』
「ジプシーの踊り』(リヒナー)
前回のレッスンから2週間あったのでかなりテンポアップして弾けるようになりました。
1回弾いて・・・
テンポも良かったし、演奏表現(強弱とペダルなど)も問題ないということで
仕上げになりました。
「メヌエット ト短調」(バッハ)
1回弾いて仕上げ
「Plelude前奏曲(バッハ)』
強弱記号などが全くない楽譜です。
楽譜通りに淡々と弾いて行ったのですが・・・
譜読みの間違いはないし全体的によく弾けているので
和音の展開(移り変わり)を考えながら強弱をつけて弾いてみましょう〜
と、楽譜の和音の展開を先生と確認して
先生に隣でアドバイスをいただきながら弾いてみました。
「寄せては返す波」のような感じ・・・
自分で考えながら「寄せては返す波」のように弾けるように練習していくのが宿題
次回仕上げの予定
宿題は・・・
『Prelude 前奏曲(バッハ)』
『Serenade セレナード(ハイドン)』
2曲とも「ピアノ名曲110選グレードA」の曲です。
新曲の「Serenade」・・・
先生が右手のメロディだけサラッと弾いてくださったのですが
CMか何かで聞いたことがある馴染みのあるメロディでした。
が・・・!!!
左手の伴奏が音がポンポン飛ぶのでそこが大変そうな感じ。
次のレッスンは1週間後なのだけれど、大丈夫かなぁ〜わたし。😞
帰宅後・・・
「Prelude」の楽譜をネットで検索してみたところ
「強弱記号が入った無料楽譜があったのでDLしてみました。
和音の展開(移り変わり)を
自分で考えて演奏表現を考えられるほどの実力はないので(汗)
DLした楽譜を参考にして練習をしていこうと思います。
子どもの頃「教科書ガイド」を見て宿題をやったりしている子を
え?それって違うんじゃない?
と、白い目で見ていたのですが・・・
「強弱記号が入った楽譜」は今回のケースでは「教科書ガイド」のようなもので、
ちょっと後ろめたいのだけれど、わからないものは仕方ないよね〜💦