こんばんは〜
COCO地方はとっても寒い1日でした。
年末が近くなったこのタイミングで風邪を引きたくないので
午後のウォーキングは、真冬並みのコートを着て出かけました。😅
🎹NHKの『3ヶ月でマスターするピアノ』のお話の続きです。
次回(12月18日)の放送が最終回みたいなので、
昨日放送があった11回のビデオを早めに見ました。😀
前回までのレッスンは、
どちらかというと「音楽的な知識」のお話が中心でした。
(前回までのレッスンのお話はこちら↓)
(予告によると)
次回のレッスンは、番組の中の生徒さんお二人が
「ストリートピアノ」に挑戦するという内容のようですから、
実際の「レッスン」は今回が最後なのではないかと思います。
第11回 色々あった人生を曲にのせよう
① 人生を極に乗せて想いを伝えよう
②演出家の気持ちで演奏しよう
③焦ったときこそ基本を思いだそう
と言うのが今回のレッスンのポイント。
いわゆる演奏表現のお話でした。
番組の中の生徒さんお二人が
「曲にのせたい思い」を意識しながら最初から最後まで通して演奏し、
先生がその演奏にアドバイスをすると言う流れでした。
「革命」を練習している生徒さん・寺田恵理子さんの演奏は
ちょうどわたしと同じくらいかなぁ〜と言う印象でした。
(つっかえて弾き直す場所も同じだったしw)
わたし自身は、
自分の今の演奏は「曲にのせたい思い」を表現できるレベルではないと思うし
(人前で演奏する前提ではないので)
とりあえず今回のレッスンの内容は頭に留めておく程度にして
(テンポはともかく)
ある程度余裕を持って演奏できるようになってから
「かくめい」(前回のお話に書きましたがとても「革命」といえるレベルではない)
の演奏表現について考えたいと思います。✌️
番組の初回が10月2日なので、放送開始から2ヶ月以上が経ちました。
最後まで通して弾けるようになったものの、
楽譜をみるたびに
「あ〜ここはこんな弾き方じゃだめだな。えっと・・・あ!ペダル・ペダル・・・」
と、気がつくことがいっぱいで、
楽譜から読み取る情報ってこんなに多かったんだと
今更ながら気づいて、なかなか苦戦しています。
放送開始からずっと
1日も休まずに毎日1時間以上練習したにも関わらずこの程度。😢
いつになったら「演奏表現」レベルに辿り着けるやら。💦
改めて「音楽」って奥が深いと感じています。