こんにちは〜もみじセキセイインコ黄セキセイインコ青晴れ

 

ちょっと間が空いてしまいましたが・・・

 

例のNHKの『3ヶ月でマスターするピアノ』のお話です。😃

 

前回、4回目のレッスンの課題にガッツリ躓いたわたしですが・・・

(詳しいお話はこちら↓)

 

どうやらあそこ(4回目の内容)がわたしにとってどん底だったらしく、

そこそこできるようになるまでかなり時間がかかりましたが

なんとか頑張って乗り越えたら

そのあとは比較的楽な感じで進めることができました。

 

一時は数日遅れどころか1週間遅れ?

いやいや2週間遅れ?

と、思われたのですが・・・明日の7回目のレッスンの放送を前に

かろうじて6回目のレッスンの内容に追いつくことができました。😌

 

そんなこんなで「5回目&6回目のレッスン」のお話をまとめて・・・

 

第5回 音を豪華に〜ペダルを踏んでみよう〜

 

ピアノについている「3本のペダル」の

一番右側のペダル「ダンパーペダル」を踏んで音を豪華に!!

というテーマで、ダンパーペダルの役割とペダルの踏み方の説明がありました。

 

ちなみに・・・

ダンパーペダルを踏むと

ピアノの中にあるダンパーというピアノの弦の響きを止める部品が元から離れ、

弾いた弦の音だけではなく、弾いていない弦の共鳴音も加わるので、

音が豪華(豊かな響き)になる

のだそうです。

 

子供の頃にピアノを習っていたとはいえ

ペダルを踏むところまで辿り着けなかったわたしは

我流でペダルを踏んでいたので、理論(?)と踏み方がわかってちょっと嬉しい。

 

第6回 連弾でプロ気分〜片手で1曲弾いてみよう〜

 

楽譜の最後まで譜読みを終えて

レッスンでは(ある程度弾ける前提で)先生と連弾・・・

生徒さんが右手部分を、先生が左手部分を合わせて弾いていました。

 

番組の中では数小節を先生と一緒に弾いていましたが、

現実的には譜読みをしてちょっと弾いてみた当日に連弾なんて無理な話では?

って、テレビに向かってツッコミを入れてしまいましたが…

生徒さん、お二人ともちょっと嬉しそうでしたよね!

 

 

息子たち(特に音大卒の次男)がいれば

わたしも片手でスラスラ弾けるようになったところで

「連弾でプロ気分〜」ができるんだけどなぁ・・・💦

 

 

次回(明日の放送)からは、両手で演奏する練習に入るみたいなので

とりあえず「片手」でちゃんと弾けるように練習しなければ!!

 

超初心者向けの課題「ジムのペディ」はゆっくりな曲なので

少し練習すれば両手で弾けるようになる自信はあるんだけど

初心者向けとは思えない初心者向けの課題「革命」はどうなることやら・・・

かなり長期戦覚悟で頑張らないとどうにもならない感じです。😅

 

次のレッスンが7回目ってことは・・・

すでに番組も半分終わったってことですよね?

 

後の6回で最後まで両手である程度のテンポで弾けるようになるのかな?

 

頑張り次第なんだろうけど・・・

 

なかなか思うように覚えられなくて一進一退なんだけど

それでも昨夜

夫が「ピアノの響きが良くなった」ってちょっと褒めてくれました。✌️

 

内容はともかく、毎日弾いてるからね!

 

褒めてもらえるのは素直に嬉しい。☺️