こんばんは〜
昨夜は、
NHKの『3ヶ月でマスターするピアノ』の2回目のレッスン(放送)がありました。
1回目同様リアルタイムで見ることができなかったので、
録画してあったものを今日見ました。
(ちなみに1回目のお話はこちら↓)
とりあえず「わからないところは後で見直せばいいかなぁ」という感じで・・・
1回見終わってからピアノに向かって弾いてみることにしました。
今回もなかなか楽しいレッスンで、
約30分の放送はあっという間に終わりました。
前回は「スケール」(ドレミファソラシド)の練習程度だったので、
「課題曲」のレッスンは今回からです。
レッスンの流れは、
曲をいくつかのパートに分けてパートごとに片手ずつ練習して
(合理的に練習するために、練習は必ずしも曲の流れ通りではない)
それができるようになったら、両手で・・・という感じになるようです。
超初心者向けの課題『ジムノペディ』は
右手のメロディパート『8小節』
この程度は、わたしにもすぐに弾けました。✌️
初心者向けの課題『革命』は
左手の『最初の8小節から』
細かい音符(16分音符)が1小節に16個(当たり前ですねw)並んでいて
「指くぐり」もあったりで、なかなか難しそうに見えるのですが、
(録画で)番組を見ているうちに、自然とメロディが頭に入っていたようで
楽譜と楽譜にあらかじめふってある「指番号」を見ながら何回か練習してみたら
意外とあっさり(笑)スムーズに弾けるようになりました。
これ、たぶん・・・
先週の宿題(4オクターブのスケール)をしっかりやったからかも?
今週も1週間ちゃんと練習をして、
次のレッスン(来週)までに「流れるように」弾けるように頑張ってみまーす😄
楽譜・・・コピーする方がいいのかな?
息子たちが使っていた「楽譜クリップ」を引っ張り出してきたんだけど。。。
わたしが使っているものとはちょっとデザインが違うけど同じ「幅15cm」のものです。
幅15cmあると、楽譜をしっかり押さえられますよ