こんばんは
高校2年生の次男の「音大受験」のお話です。
××音大の、次男が志望する学部の受験科目は
① 楽典
② 新曲視唱
③ 聴音 (旋律聴音・和音聴音)
④ 専攻課題
・ 伴奏付け
・ 和声
・ 小論文
・ ピアノ演奏
・ 面接
・ 自作曲の視聴
② 新曲視唱
③ 聴音 (旋律聴音・和音聴音)
④ 専攻課題
・ 伴奏付け
・ 和声
・ 小論文
・ ピアノ演奏
・ 面接
・ 自作曲の視聴
先日のオープンキャンパスで、過去問を見せていただきながら、
丁寧に解説をしていただいたきました。(くわしいお話は ⇒ こちら)
丁寧に解説をしていただいたきました。(くわしいお話は ⇒ こちら)
視唱・聴音・伴奏付け・ピアノ演奏などは、
子どものころからやっているので、本人もそんなに心配はしていないようなのですが、
親子そろって、一番心配なのはやっぱり「和声」・・・
とにかく「和声」って言われても、犬が星を見ているような状態でポカーン!!
というレベルなので、
どんな勉強をしたらいいのか伺ったところ、
どんな勉強をしたらいいのか伺ったところ、
出題範囲は、この3冊で・・・
(1)(2)はすべて、(3)は第5章まで勉強していただければ大丈夫です。
って・・・
(1)(2)はすべて、(3)は第5章まで勉強していただければ大丈夫です。
って・・・
![]() | 和声―理論と実習 (1) Amazon |
![]() | 和声―理論と実習 (2) Amazon |
![]() | 和声―理論と実習 (3) Amazon |
いやいや・・・全然大丈夫じゃないから!!
3冊とも500ページくらいある分厚い本で、いったいどこから手を付けていいやら・・・
そもそもこの本は、1964年に発売になったもので、
音大の「和声」ではバイブル的な本らしいのですが・・・
(個別面談をしてくださった先生もおっしゃっていましたが)
旧仮名遣いの部分があったりして、「和声」の「わ」の字もわからない
次男が初めて出会う「和声」の本としてこれを見たら、
「和声アレルギー」を起こす可能性大!(な、気がして怖い)
ネットで調べてみたら、
この辺の本が、
「大まかな解説で、初心者にはわかりやすい」みたいなことが書いてあったので、
先にこちらの2冊を注文してみました。
![]() | 和声と楽式のアナリーゼ Amazon |
この2冊は、
ピアノの先生に勧められたというわけでもないので、
ハハが先にペラペラとめくってみようかなぁ~と・・・(苦笑)
あとは、ピアノの先生に本人が相談すると思うのですが、
とりあえずこの2冊の、用途は、ハハの不安解消です。(爆)