ニイニャが1月に受験した『駿○模試』の結果が出ました。


 ちなみに『駿○模試』は、私立最難関校を受験する中学生を対象とした模試・・・

 問題の難易度が桁外れに高いです。

 東大合格率高い高校を受験するようなお子さんもたくさん受験しています。

 昨年末から今年初めに受講した塾の難関選抜ゼミの5月からの

 継続受講資格が、「駿○模試の偏差値」で決まるのです。


結果はね・・・

自己採点&問題の解きなおしのなかで、予想がついていたのですが


予想通りの『撃沈』・・・


でも・・・

英語の成績が受験した3教科の中で一番良かったことは、

本人の自信に繋がったようです。

英語・・・ここのところ本当によく勉強していますから・・・


で・・・

『5月からの難関選抜ゼミ』の受講資格はダメだと思っていたのですが、

どうやら(COCO親子の勘違いで)

受講資格は、


 今回の「駿○模試の偏差値」が基準に達していること

 または

 1月・2月の公開模試の2回のうちのどちらか一方の偏差値が基準に達していること


だそうで

ニイニャは1月の公開模試の偏差値で、難関選抜ゼミの受講資格を得ることが出来たそうです。


以前の日記にも書きましたが、

5月以降は本格的な野球シーズン・・・

日も長くなるので、難関選抜ゼミの受講資格がとれても、通いきれるかどうか疑問なのですが、

ご存知の通り

「妙に(?)勉強に燃えている」ので、

やっぱり選抜ゼミには行きたいのだそうです。


じつは、昨日もシニアの練習後(夜)、2月の公開模試の振替受験に行ってきました。

(本当は、昨日の昼間に模試があったのですが、シニアの練習にいってしまい、受験できませんでした)

試験後の自己採点では、

1月よりかなり良い点数(1月は、国語の点がももすご~く悪かったので)を取れると思うとの事ですが、

偏差値は「自分の点数」だけで決まるものではないので、微妙です。


「駿○模試」と「1月の公開模試」で選抜ゼミの受講資格を取れなかったお子さんは

試験前にかなり先生に発破をかけられたようですから、

1月と同じ点数または多少良くても(偏差値は相対評価なので)偏差値が悪いということはありえますし・・・


って・・・

こうやって偏差値に一喜一憂(?)する日々があと一年・・・

がんばらなくっちゃ!!