パッチポケットは、ポケットの中では初心者向けになりますが、少し工夫をするだけで、きれいに仕上がるようになります。
四角いポケットは、角を直角に折れば良いので分かりやすいので、今回は、下写真のように、角が丸いタイプのポケットの場合をご説明します。
丸いカーブをきれいに折るのは大変なので、厚紙(ストッキングの厚紙程度)を用意して、ヘラで出来上がり線をなぞります。
下写真のように、なぞったところが少し凹んでいるのが分かります。
この凹んだラインをハサミで切り取ります。
今回の生地は、ほつれやすいリネンなので、ポケットの縫い代にロックミシンをかけます。
ほつれづらい生地の場合には、ロックミシンをかけなくても大丈夫です。
この時に、カーブ手前辺りから作動送りにしてギャザーを寄せてしまいます。
そうすると、下写真のように丸みがつきます。
厚紙を出来上がり線に合わせ、アイロンで縫い代を折ります。
厚紙を外して、表から見ると、下写真のようになります。
裏側は、下写真のようになっています。
ロックミシンの作動送りがない場合には、ギャザーミシンをかけるか、しつけ糸一本取りでぐし縫いします。2本縫うときれいです。
身頃にポケットを縫い付けていきます。
待ち針で下写真のように留めます。
両面接着テープを使ったことがあったのですが、待ち針の方が私は楽かなと思いました。
待ち針を外しながら、端ミシンをかけます。
口の部分は、三角に縫って補強します。四角でも大丈夫です。
大人服でもパンツなどパッチポケットをつけることがありますが、子供服は、ほぼ100%パッチポケットがあります。子供は、ポケットに物を入れるのが好きなので、ポケットをつけてあげると良いと思います。
脇ポケットと違い、パッチポケットは、実用性とデザイン性もあります。ステッチのミシン糸の色を目立つものにしたり、わざと位置をずらしたりして、立体感を出すと面白いです。
また、チュニック丈やワンピースの被りで、無地の生地の場合に、何もないと、のっぺりした胴長な感じになるので、パッチポケットの位置を工夫すると、印象が変わります。
ご参考にして下さい。