裏地の三つ折りは、つるつるするので、いきなりアイロンをかけるときれいに折れないことがあります。そういう場合は、ヘラで折り目をつけておくと簡単に折ることができます。

 

下写真は、スカートの裾になります。カーブなので、カーブ定規を使って、出来上がり線をヘラで印をつけます。

 

 

 

下写真のように折り目がつきます。

これだけで、とても折れやすくなります。

 

 

印がついたら、アイロンで折ります。

アイロンは、滑らせず軽く当てます。

 

 

今回は、セミタイトスカートなので、カーブがきつくないのと、距離が短いので、真ん中の折り目にはヘラで印をつけずに、折りこみながらピンで留めていきます。


内側の折り目にはアイロンをかけていませんが、ピンでしっかり留めているので問題はありません。

この時も、紙やすりを押さえに挟んで縫うと楽に縫えます。

 


裏地は、つけたことがない方にとっては、ハードルが高いと思われていますが、実はそんなに難しくないんです。なんといっても、着ていても見えない!

多少曲がっても誰にも見えませんので、裏地を縫うのにあまり労力をかけなくても大丈夫です。


それより裏地つきを作る上で、大切なのは、裏地にゆとり分を適切に入れることになります。

表地と違い、裏地はほぼ伸びませんので、ゆとりを入れないと、とんでもなく着づらい服になります。


裏地の種類はいろいろありますが、静電気が起きにくいので、オシャレ着にはキャプラをよく使いますが、洗濯機で頻繁に洗うスカートなどは、ポリエステルが良いと思います。


ゆとりの入れ方は、また別枠でご説明したいと思います。


ご参考にしてください。