コンシールファスナーのつけ方を数回に分けてご説明します。
初心者さんでもこのやり方で難なく出来ましたので、ご参考にして下さい。
ファスナーつけ位置を開き止まりまで、しつけ糸一本どりで並縫いします。または、粗い目のミシンで縫います。
開き止まりから裾までは、ミシンで縫い合わせておきます。
下の矢印のところですが、アピコ100の伸び止めテープをはっています。
コンシールファスナーは、厚地の場合は、伸び止めテープをはらなくても良いのですが、この生地の場合はストレッチ生地なのではりました。
ブロード程度までの生地には、伸び止めテープをはった方が、良いと思います。ただし、アピコ100程度の薄い伸び止めテープに限ります。
また、縫い代は1cmより狭くなると、つけづらくなりますので、1.2〜1.5cmはあった方が良いです。
コンシールファスナーの下留めを一番下まで下げます。他のファスナーと違い動くように出来ています。製図をする時は、開きの長さは、コンシールファスナーより短く設定します。
縫い代をアイロンで割ります。
キセがかからないように、しっかりと割ります。
ファスナーのムシの真ん中が割れ目にくるように置き、待ち針でとめます。
縫い代部分だけをすくうようにします。
この時の待ち針の向きは、縦向きに留めた方が、横ズレしません。
スカートの脇などでカーブになっている部分にファスナーをつける時は、まんじゅうに乗せてカーブにそってつけます。
今回も、まんじゅうに乗せています。
しつけ糸一本どりで、半返し縫いでとめます。矢印の部分くらいに内側に寄った位置に、しつけをかけます。
半返しの縫い目は、細かすぎない方が良いです。表地をすくわないように気をつけます。
持ち上げて縫うと、ファスナーが平らにつかない可能性がありますので、気をつけます。
裏側は、縫い終わると下写真のようになっていて、表地をすくっていません。