最近は、大人服でもギャザーが入っている服が多くなりました。

これまた昔は、大人服でギャザーが入っている服はあまりなかったんです。ふんわりとしたデザインがあまりなかったですね。


私の場合、子供服から始めているので、毎回ギャザーで鍛えられました。


下写真は、袖口のギャザーを寄せたものです。

粗い目のミシンといって、家庭用ミシンでしたら、縫い目を粗くして、上糸の糸調子をキツくします。

こうすると、上糸がつっている状態になるので、上糸を引っ張って、好きな長さに調整できます。


上糸がつっているので、縫っているうちにギャザーが寄ってきてしまう場合もあるので、最後の糸は長めに残して、下写真のように、一旦ギャザーが寄っていない状態にします。



赤い線の辺りが、出来上がり線です。




最近は、粗い目のミシンをかける位置の指示が、2パターンあります。

私は、下図のように、出来上がり線を挟んで、縫い代側に一本、内側に一本かけます。




割と見かけるのは、縫い代に2本かける方法です。



最初の方法の説明ですが、縫い代は1cmが多いので、1cmの設定です。

出来上がり線から5mm程度離した位置で、それぞれのミシンの距離が1cm程度になるようにします。

こうすると、出来上がり線で縫うときに安定します。




下図は、縫い代に2本かける方法の図です。

縫い代は1cmのことが多いので、1cmの間に2本入れますので、結構キツキツになります。

家庭用ミシンは、押さえの穴が広いので、端っこをぬうのが得意ではありません。

ですので、初心者さんには少し難しいように思います。




下写真は、最初の写真の状態から、上糸を引っ張ってギャザーを寄せたものです。

この時、必ず2本一緒に引っ張ります。

引っ張りながら出来上がりの長さに調整しても良いのですが、私は、マックスまで寄せてから、徐々に離しながら調整します。この時、2本をバラバラに動かさないようにすると、きれいなギャザーが寄ります。



赤い線の辺りが出来上がり線になり、両脇で押さえられているので、とても縫いやすいです。


粗い目のミシンが曲がったと気にされる方がいますが、そこはあまり重要ではなく、出来上がり線の上が縫いやすいのかどうか、が大切になります。


この2本の粗い目のミシンは、この場合は、カフスと縫い合わせた後に抜きます。今度は、一本ずつ優しく抜きます。



これまでの説明だと、1番目の方法で良いのではと思われると思いますが、この方法の難点は、生地に縫い跡がつくということになります。

ですので、穴が目立つ生地や繊細な生地の場合には適さないと思います。


私の場合、楽な方が良いと思っているのと、洗うと目立たなくなるので、1番目の方法でやっています。


今回は、ミシンでギャザー寄せをしましたが、もちろん手縫いでも大丈夫です。しつけ糸一本取りでチクチク縫いますが、細かく縫う必要はありません。


やり方はひとつではないので、ご自身がやり易い方法を選ぶと良いと思います。



ギャザーが入った服を作る場合、ギャザーに適した生地を選ぶことが大切です。私は、必ず手で寄せてみて、ギャザーがきれいに寄るのかを確認します。


リネンは、薄地でも横張りが強いものもあるので、下に落ちるようなギャザーにならないことが多いです。

リバティタナローンなどは、細い糸で織られているので、細やかなギャザーが寄ります。


このように、ご自身の作りたいイメージに合うギャザーが寄るのかを考えて、生地を選んでみてください。



ご参考にして下さい。