みなさまお久しぶりデス。
地震以来なんとなく遠ざかっていたブログですが今日からまたのんびりマイペースに更新していきたいと思います。
ちょっぴり久しぶりなのでドキドキ・・・。
書きたい事は山ほどあるけど何から書けばいいのか

地震後の生活について書こうかな。
あの悪夢の大地震以来皆様ご存知の通り関東地方では計画停電が始まりました。
初日から我が家のグループは一番遅い時間帯の6:20~の3時間コース。
いっきに全てのものが落ちるからガシャン!!と大きな音と共に真っ暗になります。
うん、もう本当に真っ暗。
ココちゃんはビビッてしがみつきにきて、なだめながらもキャンドルに灯りを灯す。。。
余震で倒れるといけないのでダイニングテーブルの真ん中にまとめて置き3時間その灯りの下でトランプをして過ごしました。
我が家はオール電化のなのでIHも使えなくなるしトイレも流せません。
今では大分慣れてきて停電の前にトイレを済ませ極力停電中は飲み物を飲まない。
お昼時の停電の時には始まる直前にご飯を用意し停電中に頂く。
寒くなるので毛布に包まる。
子供たちには停電中にとっておきを渡す。
などペースは掴めてきました。
ココちゃんには関西の親戚が送ってきてくれたLEDの小型懐中電灯を手に持たせれば安心しています。
でも相変わらず停電の前は来るとわかっていてもドキドキしちゃいます。
あとはお出掛けしようと思っていても行き先が停電の場合があるので難しいです。
信号が消えちゃうのも怖いです。
大きな交差点には警察の方がいらっしゃるけど小さい所にはいません。
一本道でもエリアによって時間が違うからココは点いてるけどこっからは点いてないと注意してみないと危ないです。
始まったばかりの頃、電車が運休だったので母は3つ先の駅まで毎日自転車で仕事に行っていました。
決して若くない母が寒い中1時間掛けて行きクタクタに立ち仕事してまた1時間掛けて帰ってきて家は停電で真っ暗。
そんな日々が続きました。
車で送り迎えしてあげたい気持ちが山々でしたが私にも事件が。。。
長くなったので一回切りますね。
お暇な方はつづきお付き合いください


