新居では洗濯物はお庭に干そうと考えています。



毎日2階に干しに上がり取り込みに上がり・・・


子供がいるときっと一緒に行く~と間違いなく言うでしょう(^▽^;)


お庭なら子供たちも遊んでいる間にできるしキラキラ


それに年をとってから重い洗濯物を持ってあがるのも大変そう涙


などなどの考えから、お家の側面。道路に面していない方に洗濯物干しの場を作ることにしました。




とココまでは前置きで・・・


お洗濯物を取り込んだ後みなさんどうしてます?


一番良いのはすぐにたたんでしまうのだと思うのですが来客中だったり


子供がいるとなかなかすぐにはムリですよね?


今のアパートではとりあえずカーテンレールに引っ掛けておくんです。


雨の日なんかも今の我が家にはお風呂場に乾燥機?も付いていないので


やっぱりカーテンレール。


新しいお家では新品のカーテンレールにひっかけるなんてしたくないので


こんなものを取り付けますビックリマーク



その名も室内物干しワイヤー”pid”


このお弁当箱みたいなものを壁に取り付けてワイヤーをピーっと伸ばして


反対側の壁に取り付けているやつに引っ掛けると


あら不思議にこっ



簡単に物干しの完成~


(画像はお借りしています)


使わないときはワイヤーを引っ込めておけばいいんです。


これは森田アルミ工業さんのもので10㎏まで干せて3.6m伸びます。


これで梅雨のお洗濯も取り込んだ後の行き場のないお洗濯物たちも心配ないさ~♪




リボンMASAMIリボン



ランキングに参加しています。

クリックお願いしますハート

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へ
にほんブログ村