子どものおこづかい事情について
そういえば今まで仲良しのママ友や
先輩ママなどに直接的に聞いたことがなかった
よそのご家庭はどうしてるのだろ〜??
○1ヶ月あたり決まった金額を渡す
○子どもの年齢✖️100円
○必要な時に都度渡す
こんな感じかな??
家庭の方針やこどもの年齢
その子の性格に合ったやり方など
色々あると思うのだけど
うちの小学5年生の男の子は
祖父母から年の初めにもらったお年玉の一部をまとめて渡し
それで1年間自分で考えてやりくりしてみ?
という形にしている。
いざという時のために残しておくもヨシ
毎月コロコロコミック買ってもヨシ
どーんと使っちゃってもヨシ
お好きにどうぞ

親は何も言いません

性格的にも慎重且つ、友達と遊ぶときもお金を持って行く〜とかは今のところないし、
割と小銭を溜め込んでいると思われる

しかーし

この度のSWITCHオレンジジュースぶっかけ事件をきっかけに、彼は今、せっせとおうちでお小遣い稼ぎに勤しんでいるのである

(switch買うには全然足りないwww)
お給料は歩合制で以下の通り

◾️夜お布団ひく•••30円
◾️朝お布団あげる
(カーテンあける+コロコロ)•••40円
◾️洗濯物たたむ•••1円/1枚
◾️お風呂掃除(湯船のみ)•••20円
自分のできる時にできることを
自主的にコツコツとがんばっている!
できたらカレンダーにしっかり金額をメモ!w
が、どう考えても果てしなく道のりは遠い

とりあえず11月の誕生日までがんばって続けて
足りない分は親やじーばーからのお祝いを足して、せっかくならswitch2買うのか?
はたまた中古などでとりあえず手の届くものを
早いタイミングで買うのか??
今の時代、友達との話にもゲームって欠かせないようやしね

引越し前の友達ともゲームで通信しながら遊んだりしてたから、早く手に入れたい気持ちもわかる

さて彼はどのような選択をするのだろうか

てかswitch2ってどうやって手に入れるんやっけ?
床はこれでゴシゴシ