今年は子どもたち2人分のPTAを同時に進行してまして。
小学校に関して言うと
先輩ママさんに6年生で引き受けると大変と聞いて
(何がどう大変か具体的なことは不明)
5年生の今年、引き受けとこうと思ったわけで。
幼稚園は、みんな何かしら1つはお役目果たそうというもので、その中でも、少し他より集まる回数や工程が、負担やや大きめなものを担っている。
(みんな避けてたので引き受けた)
先日は小学校PTAの行事があって。
うちはこの学校に転入してまだ2年目なので、
私は保護者はもちろん、子どもの友達も、遊びに来てくれた数人以外は、全っ然わからない

しかもその遊びに来てくれた子どもの保護者も全くわからない。
…初めての友達の家に行く時って、念のため自分の連絡先を書いた紙とか持たせないのかな…?
うちは食物アレルギーがあるし、引っ越してきてから友達の家に遊びに行ったことがなくて

今の土地は誰もそういう対応しないので、今後私もどう対応すべきかナゾ

引越し前は親同士が知ってる子の家に行ったり来たりはしてたけど。なんかあればすぐLINEできてたから、何も問題なかったんやけど。
話戻って
今回一緒にPTA役員をしたのは私含め3名で
他の2名のお母さんたちの、
顔の広いこと

受付にいると、みんなみんな知り合いで、
「ひさしぶり〜」と始まり、話し始めて、受付が進まず滞る

そのお母さんたちがすごいのが、先生とも近所の人繋がりでどんどんそこから知り合いが繋がっていったりしてて。
そのおふたり、気さくで明るくて
仕事もサクサク、テキパキ

機転がきいて滞りなく、スムーズにイベントが終わった

後日聞いた話では、今回のイベント、他の保護者からの評判もよく、子どもたちもとても楽しんでくれたとのこと。
無事に終わってよかったやーん
って感じなのだけど、
私、特に何もお役に立てず、イベントが終わったことで、もうそこの繋がりも終わり、
そして孤独感がより増して
なんか逆に何も得られなかったというか
ここには自分の居場所はないなーと。
引越し前に戻りたいなぁ〜
あそこだったら私にもたくさんの知り合いがいて、
参観などの行事で学校に行けば、絶対に知ってる人たちがいるのになぁ
と、どんどん ぐるぐる🌀
引越しから一年 今さら
ホームシックになっているというわけです

大人だし
無理せず自分に合う人とだけ、
たくさんの人数は必要なく
少しでも繋がっておけばいいって
頭ではわかってるけど
前の環境と比べてしまって
何か満たされない毎日。
過去のことばかりを思って
全然今を楽しめてない!
これが子どもの立場で、転校生として
今の自分と同じような心を持っていたとしたら
すごく辛いだろうなーと。
お兄ちゃんも、もしかしたらはじめは、こんな感情を持ちながら毎日学校に通ってたのかも、と思うと
この1年、よく頑張ってきたなぁ
強いなぁ!と思うわけであります。
自分の子を尊敬

そして5年生。
ちょっとずつ外ではお母さんうざ〜といった態度を取るようになってきた

親離れしたい素振りが感じられる今日このごろ。
どうやらわが家も新しい子育てのフェーズに入ってきたようです
