おはようございます
夏休み明け初日
といっても行政書士にとっては夏休みはひたすら申請書作りや役所周りだとは思いますけど
うちは夏休み営業中に事務所の冷蔵庫が交換になりました
昨年、移転した時に購入したこちら
購入したのが昨年の7月
8月に入ってなんかお茶が冷えてない感じがしてました
全然気にしてなかったんですけど、偶然自宅の冷蔵庫が壊れ事務所に冷凍品を避難させてたんですけど
2日後に全て溶け、壊れていることが発覚
修理に来てもらったけど修理不可能やと
ということがあって
14日に事務所の新しい冷蔵庫を届けてもらいました
なんか元のは廃盤で新しいやつか来たらしいのですが違いわかります?
違いは1ヶ月の電気代が10円ぐらい安くなるそうです
でもまさか日本のメーカーの家電が1年ちょっとで壊れるとは思いませんでした
ということで早いもので移転して1年過ぎてました
なので、ホームページの事務所内の写真も変更しました
さて今週からは大きなプロジェクトが始まりますので準備して週末から出張になります
行政書士は扱う分野が広いので色々な知識を求められます
今回も行政書士試験では肢の1つでも出題されるとその日1日騒つく根抵当権が関係していました
僕は行政書士ですけど、過去に司法書士講座で根抵当権をめっちゃ勉強してました
なかなか行政書士試験に受からないから民法の点数を上げるのと会社法をしっかり勉強したくて受けた講座で周りからは無駄だなんだと言われましたが
まさかここで役に立つとはね
今回は数10億規模のプロジェクトになりそうなので他にも許認可に関連する各種法令の知識や行政庁や銀行との交渉などが必要になります
よく行政書士は業務を絞って一人前と言われたりしますけど
シャットアウトじゃないんですよ
事務所としての柱は必要ですけど、関連する知識は持っていないとお客様にとって不利益になりますからね
だから行政書士は開業してからもずっと勉強になります
過去の経歴や受験勉強で得た相続なんかの知識だけでやっていけるほど甘い世界じゃないです
そういった幻想に気がついて初めてスタートラインって厳しすぎますよね
登録したばかりの後輩にそれを伝えても夢見とるから誰も聞かんし
まぁみんな経営者ですから自業自得ということで、キリがないのでそういった活動はもうやめました
それはシャットアウトじゃなくて聞かれたら答えますけどね
ではそろそろ仕事を始めます