主婦インテリアパートナー(住宅色彩セラピスト)のコバルトグリーンです
いつもブログをご覧くださりありがとうございます!
今日のテーマは「北欧」です
北欧は、森林資源が豊富なことで知られています。
名作デザインと呼ばれる作品の多くは、自然の恵みである「木」を素材として使っています。
さらに、自然界からインスピレーションを受けたのは家具のみならず、照明、テキスタイルやテーブルウエアなど多岐にわたります。
ハンス・アウネ・ヤコブソン作
パイン材のシェードから漏れる優しい光に和む
(スウェーデン)
↓↓↓
元気が出るデザインのマリメッコ
(フィンランド)
↓↓↓
アラビア社のロングセラーアイテム
(フィンランド)
↓↓↓
自然素材や、植物や動物のモチーフが人気を集めています
カラーセラピーでは用いられない色があります。
それは、黒です。
長期にわたって過剰に「黒」を用いると、強い抑うつ状態になり、心身に症状としてあらわれることがあります。
とくに、現状のように自宅にこもる場合は、インテリアに黒は多用せず、明るさや優しさを感じる色、爽やかな気分になる色を使うと良いでしょう。
ベッドカバーやカーテンなど、比較的交換しやすい部分に、明るい色をつかってみてはいかがでしょうか。
北欧は、冬が長く、夜が長いため、自宅で過ごす時間が多いです。
そのため、日光や自然を求める心を満たしてくれるデザインが豊富です。
グリーンは抗アレルギー効果がある色。
緊張が和らぐ色でもありますよ
↓↓↓
ブルーは神経を落ち着けて眠りに導いてくれる色です。
カラフルな色合いは、長い冬の銀世界で、インテリアの色彩を明るくすることで、精神を明るく保つ役割もあります
ぜひ、色の効果を活用して、心地よい暮らしに替えていきましょう
北欧の暮らしは、自宅に長時間こもらなければならない、長い長い冬の暮らしから発展しているものが多く存在します。
北欧文化の知恵をかりて、外出自粛中のインテリアを整えて、明るい気持ちで過ごすのはいかがですか
みなさんにとって、何かのヒントにつながると嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
またいつでも遊びにきてくださいね!
(おしまい)
★私の愛用品はコチラから★
★どなたでも購入できる新商品★
ズボラ主婦IC直伝!ラクに暮らすための整理収納!~タイプ別アドバイス~