住宅色彩セラピストのコバグリです

 

「机が広い」

「余計なものがない」

ということが

子供の学習意欲を高めるかも…というお話です音譜

 

 

学生時代に家庭教師のアルバイトをしていましたニコニコ

 

とある中学生の生徒さんのお宅は

子供の勉強スペースとしてお部屋に

大きなテーブルを用意していましたびっくりキラキラ

 

そのテーブルは

課題のテキストだけでなく

地図帳や

家庭教師である私のノート類

そのほか教材を広げられるほどに大きかったんです

 

例えていえば

4人用のダイニングテーブルのような広さキラキラ

 

スペースがあるために

ストレスなく教材を出せます

 

疑問点はどんどん調べられますニコニコ

 

漫画やおもちゃなどの気が散るものは

一切出しっぱなしにされずに

整理整頓ができている環境キラキラ

 

 

教材の出しやすさ

仕舞いやすさだけでなく

「広げやすさ」も大切なんだと実感おねがい

 

その時の経験から

我が家では学習机を

LDKの横の洋室に置いています

↓↓↓

(1年生に上がるの春のときの画像です…今はこたつはございません)

 

長男は宿題をするときに、

漢字辞典や教科書などを広げます

 

絵画の宿題も

画用紙や絵の具を広げています

 

 

 

低学年のうちは

ダイニングで学習するケースも多いですよねニコニコ

 

机をLDK付近に置くほかにも

ダイニングテーブルで宿題をするのも

とても良いと思いますグッ

 

好みはひとそれぞれですが

中途半端な大きさの備え付けカウンターを造るより

ゴチャゴチャしたモノを

収納できるスペースを設けて

スッキリしたダイニングテーブルで学習したほうが

効率が良くおススメですウインク

 

 

みなさんのお宅の

ダイニングテーブルの上には

今、何が乗っていますか?

 

雑誌、プリント、ハガキ、鉛筆、コップ、スマホの充電器…

 

そんなゴチャゴチャは別の場所に

それぞれの置き場をつくってあげましょうラブラブ

 

そしてダイニングテーブルには何も置かないんですキラキラ

ぜひダイニングテーブルという

広いスペース活用なさってみてはいかがでしょうかドキドキ

 

 

ちなみに

あの時の生徒さんの受験結果ですが…

県内でトップの進学校に無事合格しましたおねがいキラキラ

 

(本人の努力がとても大きかったことはもちろん、

親御さんが用意した環境、

「テーブルが大きかったこと」「整理整頓の習慣」も少なからず

良い影響があったと実感しています

本当に素晴らしい親御さんでした…キラキラ

 

 

これからマイホームを建てる方にとって

何かのヒントになると嬉しいです音譜

 

最後までお読みいただきありがとうございましたニコニコ

 

(おしまい音譜