住宅色彩セラピストのコバグリです!
未就園児と小学生の育児をしながら、インテリアコーディネーターに1発合格したことを以前ご報告いたしました
読者さんの中にも、IC勉強中という方もいらっしゃいます
有難いことに、コバグリのパースの勉強法などのアドバイスが欲しいと言っていただきました!
未熟ながら、何かのお役にたてれば…と思いますのでご紹介します
パースと言っても
いきなりハイレベルな過去問を解くのは無茶です!
定規で直線を引く練習からやってくださいね!
「そんなことは小学生だってできる!」と思ったアナタ!
あまーーーーーい!!!
直線を制するものはパースを制する!
byコバグリ
私が愛用している製図用シャープペン
↓↓↓
楽天でも売っているようです
Amazonでも買えます
![]() |
ぺんてる シャープペン グラフペンシル 0.5mm PG5-AD
573円
Amazon |
私の手には一番馴染みました…
線のスタート地点から、ゴール地点まで、
安定した力かげんで、
同じ濃さ、同じ太さの直線を
ビシィィィィっと引けるように練習しましよう
右手がシャーペンの芯の粉で真っ黒くなるまで
反復練習してみましょう!
最初はなよなよとした引き方だった直線が
だんだんササッと引けるようになります
そしてビシィィィィ!っと職人技のごとく引けるときが来ます
ビシィィィィと直線が引けたとき
味わうことができますよ
例えられないほどの
快・感♡
ちなみに直定規はコレを使いましたよ
↓↓↓
![]() |
バンコ VANCO 直定規20cm 283-20
250円
楽天 |
方眼のマス目がついてると水平がわかります
三角定規なんかなくてもササッと線が引けるよ!
![]() |
VANCO 直定規 283-20
200円
Amazon |
海外の有名ブランド品に引けを取らない書きやすさ!
メードインジャパン大好き!
ハイ!では過去問を解きましょう…
いやいや、
ちょっとまったぁぁ!!!
いきなり過去問はダメです!やめましょう!
まずは小さなパーツから書きます
ソファーを書いてみる、ベッドを書いてみる…というように、
パーツを練習しましょう
慣れてきたら寝室のパースを書いてみる
次は2部屋のパース
次は3部屋のパース…
という具合にちょっとづつレベルアップさせて書いていきます
お料理だっていきなりフルコースを造るのは無理ですよね
包丁やまな板、菜箸などの道具に慣れること!
手始めにキュウリなどを輪切りにする簡単なところから始まり、
最終的にはフルコースをつくれるようになっていくわけです
(※コバグリはお料理のフルコースは造れません…)
徐々に慣れるのがおススメですよ
一通りやったら過去問を解いてみてください
数年分の過去問、
同じ問題を3回は解くつもりで!
(大学受験で「赤本」を繰り返す感覚ですね!)
主婦の皆さん、お仕事をしながら受験する皆さん!
時間がなくて体力も限界だった場合は、
最終手段で正答例を丸写しで模写しても良いです
手を動かす、身体で覚えることが大事です
頭でなく身体で覚える必要があるんですね
道具を駆使するパースについては
「習うより慣れろ」だと思います
取り掛かる時期については
1次試験の合否がわかってからでは遅い!
1次試験が終わったらすぐに取り掛かりましょう!
道具は試験終了後に注文が殺到しますので、余裕を見て準備しておくと良いですよ
余談ですが、
テンプレートや字消し板はこれを使いました
↓↓↓
![]() |
ステッドラー テンプレート 円 定規 976 01
785円
Amazon |
ドアノブの丸や丸いテーブルを書くときに使いました
![]() |
ステッドラー字消し板
122円
Amazon |
字消し板って本当に便利ですよ!
今年受験する皆様!頑張ってください!!!
合格したら祝杯をあげましょう!!!
受かるイメトレも有効です
(おしまい)