こんにちは!
住宅色彩セラピストのコバグリです
我が家は社員3名のビルダーに住宅建築を依頼しました
そこにたどり着くまでに、ハウスメーカーや工務店、設計事務所(建築家)など、たくさんのビルダーの完成見学会へ足を運び、営業マンや設計士さんと出会いました
設計事務所の社長さん(建築家)とお話をしていて、とても大切なことに気が付きました
その方は地元では有名で、たくさんの商業施設や住宅を手掛けて、受賞しているような建築家でした
人柄も穏やかで、おっとりしている感じが素敵な紳士
建物は海外の教会をイメージしていたり、照明の使い方などは他社と一線を画す「作品」です
私たち夫婦も、心からあこがれていた建築家だったのです
がしかし
お話をしていくうちに気が付いたのです
建築家の方の美意識のもとで、住宅が造られているのですね
『(あれこれと要望を言わず)私たちにすべてお任せください』というスタンス
これまでの実績とゆるぎない自信が、とても頼もしく、ぜひ依頼したいと…
すみません、正直に言います
感じられませんでした
私の場合は『すべてお任せして家をつくる』ということに、自分が向いていないことに気が付きました
誰もが羨む「(有名建築家の)美意識が生んだ作品」に住みたいのではないのです
(おしゃれなのはいまでも憧れますが、最重要ポイントは別な部分でした)
家事・育児がしやすい家
コストパフォーマンスに優れた家
なおかつ、「身の丈」の家が欲しい
私はこっち側(どっち側?)の人間だったのです
気が付いた結果
今のビルダーに出会いました
2回目の間取り提案で、階段を回遊する1階プランを出してくれた時、心から感動しました
とても現実的で、地味ですが、地に足のついたプラン
家事動線も生活動線も気に入りました
「あぁ、私が求めていたのはコレだったんだ」と納得したのです
コンパクトな普通の家ではありますが、自分たち家族が暮らしやすい家が叶ったのです
立地、間取り、日当たり、使い勝手、すべて気に入っている大好きな家
自分の価値観で家を建てられて、心から満足しています
これからマイホームを建てる皆さん
あなたの価値観は、「デザイン性」重視で「プロにお任せ」派ですか?
それとも、要望をアレコレ伝えたい「自分でもじっくり考えたい」派ですか?
どちらのタイプが良いとか悪いとかではなくて、ご自分の価値観を見極めることが大切
私のように色々な要望があるタイプの方は、ある程度自由が利くビルダーさんを見極めると満足できると思います
逆に、私に近い価値観の方が「(あれこれ言わず)すべてお任せください」という建築家を選ぶと、後々衝突や妥協は避けられないかもしれません
後悔しない家づくりのために、ご自身の価値観をしっかり見つめて、依頼先を見極めてください
みなさんが価値観に合う家づくりができますように
(おしまい)