おはようございます!

 

住宅色彩セラピストのコバルトグリーンです宝石緑

 

現在、ブログを読みやすくする方法を試行錯誤しております音譜

今回は中央揃えをやめてみましたニコニコ

※こういうのに疎いコバグリですので、良いアドバイスがあればどんどん教えてくださいラブラブ

 

 

 

早速、本題ですウインク

 

「色」の刺激が、弱っている人にとって負担になることをご存知でしょうかニコニコ

 

私は猛烈な「つわり」をこれまでに3回ほど体験していますアセアセ

 

 

※つわりは個人差が大きくまったくない人もいれば入院して命に係わるほど大変な人もいらっしゃいます

 

 

嘔吐のしすぎで喉が切れてしまい、トイレに入っては血を吐いていました

 

 

その時の体調を男性にもわかりやすく例えるなら、「二日酔いのうえに船酔い」という感じ…

 

 

 

 

 

 

生まれて初めて五感への刺激がすべて不快に感じられました

柔軟剤の匂いも、夫のニオイもダメ笑い泣き

TVのも普段と変わらないのに、つわり中は「強く」「煩わしく」感じましたチーン

 

 

それは視覚への刺激も同じ!!

鮮やかな色を見ていると疲れてしまい、体力が奪われるんです滝汗

 

 

 

こんな色を見たらトイレに駆け込んでたと思う…

 

 

つわり中は、アイボリーや薄いパステルカラーだけが受け入れられる色となりました

その時ハッと気が付きましたびっくりキラキラ

病院のカーテンや壁がパステルカラーなのは、衛生面だけのためではない

 

「病人に負担をかけない色彩なんだ!」

 

 

 

 

手術の直後などで心身共に弱っている人を見舞うときには、着ていく洋服や、持っていく花束の色「優しい色」にする思いやりがあるとうれしいですキラキラ

 

 

 

 

 

元気を出してほしいからと、黄色オレンジなどを選びがちですよねびっくりアセアセ

でも、実際は鮮やかな色は神経的にも刺激が強すぎて、かえって負担をかけてしまうんですえーん

 

 

パステルトーンなどの肌色に近い優しい色みで、いたわる気持ちで訪問する気遣いがあると良いと思いますウインクラブラブ

 

 

 

 

マイホームの計画中の皆さんニコニコ

 

壁紙やインテリアを選ぶ場合も、「人肌に近い優しい色」を意識するとリラックスした空間になりますラブラブ

元気な時はクッションなど面積の小さいものをアクセントカラーとして楽しむと良いですよウインクラブラブ

 

 

家づくりに色彩心理を取り入れて、快適にお過ごしくださいね音譜

 

ホッとするお家ができますように流れ星

 

(おしまい虹