どうも!コバグリです
いつも「いいね!」やコメント
読者登録をありがとうございます♡
アメンバー申請を
数名の方からいただきましたが
申し訳ございません
アメンバー限定の記事は
書く予定がありません
(理由はコチラ⇒♡♡♡)
また、私の方から
アメンバー申請することも
基本的にございません
よろしくお願いします
さて、本題です
明るい室内って
いいですよね
マイホーム計画中の方に向けて
「明るい家にする工夫」を
10個ご紹介します
工夫①
↓↓↓
「天窓」を利用する
天窓は有効採光面積を
3倍で計算できます
つまり
天窓はほかの窓と比べて
明るい室内にするために
力を発揮するということです
画像は借り物です
※寒冷地や積雪の多い地域は
屋根に雪が積もることにご注意
工夫②
↓↓↓
高い位置に窓をつける
画像は借り物です
同じ面積、形状の窓なら
床に近い地窓にするよりも
天井に近い高窓にした方が
明るさを確保できますよ
工夫③
↓↓↓
「型ガラス」を活用する
外からの視線が多い窓は
1日中レースのカーテンを
閉めっぱなしになることがあります
思い切って型ガラス
(透明でないガラス)にすると
レースカーテンが不要に
型ガラスは透明ガラスに比べて
暗くなるイメージを
持つかもしれませんが
実際は明るさは変わりません
つまり
透明ガラス+レースカーテン
よりも
型ガラスのみ
のほうが明るいということ
工夫④
↓↓↓
「吹き抜け」を造る
画像は借り物です
吹き抜けをつくって
窓から採光するのも有効です
工夫⑤
↓↓↓
「室内窓」を活用する
部屋の奥に行けば
陰になる場所もあります
部屋数が増えると
日当たりの悪い部屋も出ますね
室内窓を設けて
明るい隣の部屋から
暗くなる部屋へ
光を分けてもらうのが有効
画像は借り物です
室内窓は
最近人気が出てきて
ネット検索すると
色々な事例がありますね
おしゃれ感もUP
工夫⑥
↓↓↓
キッチンの吊戸棚をやめる
画像は借り物です
吊戸棚をキッチンの背後に
設置するのをやめて
そこに窓をとるのが
おススメです
画像は借り物です
我が家もキッチン背後に
小さい窓(型ガラス)があります
あるのとないのでは
大違いですよ
換気にも役立ちます
工夫⑦
↓↓↓
壁・天井などの色は
明るい色を選ぶ
白っぽい色や
パステルカラーなど
明るい色の内装を
選びましょう
家具を選ぶ時も
ダーク系よりも
明るい色味の木材を選ぶと
より明るさが引き立ちますよ
工夫⑧
↓↓↓
適所に「収納」をつくる
家具で窓をふさいでは
元も子もありません
設計前から断捨離をして
適切な家具や
収納にする工夫をしましょう
収納したいモノを厳選すると
無駄な家具を
置かなくて済みますね
作り付けの掃除機収納や
リビング収納などを計画すると
スッキリ暮らせます
掃除も楽に
なりますね
工夫⑨
↓↓↓
照明計画の工夫
陰になる部屋の隅には
照明を置いて照らすと
部屋の奥行感がUPします
明るさを補うだけでなく
リラックス感を演習するのにも
役に立ちます
その際は
コンセントの計画を
お忘れなく
工夫⑩
↓↓↓
設計士さんとよく相談する
これは当たり前のことですが
土地は同じものは
2つとありません
土地の個性を読み取るプロ
それが
設計士さんや建築家さん
やはり周囲の環境を含めた
計画がものを言いますね
プロにしっかり相談すること
それが満足の家づくりに
必要不可欠ですね
以上
なにか一つでもあなたに
役立つ情報があればうれしいです
これからの皆さんが
満足のマイホームを建てられますように
(おしまい)