どうも!コバグリです
収納や家事って
人それぞれの「価値観」があり
「好み」が違いますよね
アメブロのみなさんのブログを見ていると
「こんな価値観もあるんだー」
「アレを使わないやり方スゴイわー」
と感心しっぱなし
たくさんの価値観に触れて
自分の中で
どう料理して
「自分流の収納」
「自分流の家事」
にしていくのか
これが、
楽しいです
逆に
「こんなやり方は私に合わないかな」
「これはちょっと無理ね…」
という考え方に出会えるのも
自分の考えを深める
良い刺激になります
面白いと思いませんか
私、コバグリのブログも
独特の価値観ゆえ
あなたにとって
「これは合う」「これは合わない」
というのがあるはず
※他のブログもそうですよね
違うと思ったら
採り入れないだけ
シンプルにね
さて、前置きが長くなりましたが
地震の影響もあり
「収納と防災」について
見直す方が多いと思います
マイホーム建築前に
東日本大震災を経験しました
(震度5強)
さらに過去にさかのぼると
岩手・宮城内陸地震
(震度5強)
飼い犬はショックで「てんかん」を発症してしまった
こんなに地震に遭遇しているのに
私はオープン収納やら
カーテンの仕切りなどを
わざわざ採用しているんです
「学習してないじゃん」
って思ったひと
正常な反応ですね
吊戸棚にして耐震ラッチが
大正解でしょ!
って考える人も多いはず
「カーテンで仕切るなんて
モノが飛び出してくるじゃん」って
心配する人も多いはず
お気持ちはすごくわかります
ではコバグリは
どうして
オープン収納や建具でない
カーテンの仕切りを
あえて選んだの???
それは…
収納は「防災」と同じくらいに
「使い勝手」が
大事だと
考えているから
そして
「災害」を念頭におきつつ
「365日の暮らし」
を大切にしたいから
重いものや
ぶつかったら
大けがをするものは
高い場所に置かない
(常識!)
そして
モノ自体を多く持たないこと
これが基本ですね
あとは選んだモノを
どう収めていくかなんですよね
365日の暮らしを意識すれば
「防災」と「使い勝手」の
バランスが大切
カーテン収納の中身は
衣服など軽いもの
小物類は低い位置に
トイレットペーパーや帽子・ハンカチなどの小物
キッチンのオープン収納は
長年の夢だったので
「今から吊戸棚に変えよう」とは
1ミリも思いません
キッパリ
がしかし!
置くものを厳選しています
軽いものだけ。最上段はホコリ除けの「屋根」のようなもの。
使い勝手が良いことや
毎日眺めて
「きゅん」とする気持ちも
やっぱり
大切にしたいです
100人いたら1人くらいは
「あー、わかるかも」
って方もいるんじゃないかな?
防災も大切
毎日の「使い勝手」や
「キュン」とする気持ちも
大切
その両立を目指すことが
わたくしコバグリの
ベクトルだなーと思います
冒頭にも言いましたが
価値観は人それぞれ
だから皆さんも
コバグリの考えの
「いいとこどりの
合わないこと捨て」
でマイホーム計画をなさってください
なにが大事って
住んでいる人の満足
これに尽きますね
「防災」と365日の「使い勝手」
みなさんも
考えていみてはいかがでしょうか
■□■□■□■□■□■□■□
最後までお読みいただき
ありがとうございます♡
皆さんが満足できる暮らしを
選べます様に
■□■□■□■□■□■□■□