どうも!コバグリです

 

明日長男の小学校の運動会爆  笑

 

うちの小学校は

田舎の都会

(…いや開発中の発展途上エリアかな?)

なので

「意識高い系」のご父兄が多い滝汗

 

幼稚園から塾行ってる子なんて

同市の端っこの社宅には

いなかったぞ~笑い泣き涙

 

てことで新居エリアの学校から

指定された時間に

「場所取り」合戦の

火ぶたが切って落とされました!!

 

こんな田舎に

長蛇の列

夏休みのディズニーランドかな?

っていうくらいびっくり

 

まっすぐに並びきれずに

Uターンして並ぶ感じでした笑い泣きアセアセ

 

みなさん!

場所取りって普通

何を持っていきます?

 

え?

レジャーシート?

 

ですよね!

私も持っていきましたよ笑い泣き

 

そしたらね…ショボーン

 

なんとっびっくりびっくりびっくり

 

先輩保護者のみなさん

(2年生以上の保護者)

校庭に・・・

 

地縄

張ってるんです!!!滝汗

 

※イメージ画像は借り物です

この写真は実際の「地縄張り」だと思います

(あたりまえっ!)

あ、正しくは地縄張りじゃなくて

場所取りしてるんですゲロー

 

でも

持ち物は

①杭

②ロープ

③トンカチ

が正解だったらしい…滝汗

(リアルですよガーン話盛ってませんよえーん

 

あちらこちらで

トンテンカントンカチ

トンテンカンとんかち

 

あれよあれよという間にびっくり

校庭のあらゆる場所に

手際よくロープが張られて行って

30分後には

すべての土地が完売

すべての見物席が

埋まりましたびっくり!!

 

ちなみに旧居の社宅の友人は

え?場所取り?

当日ぷらーっと行くだけだよ

場所なんていくらでもあるしウインク

だってゲローゲローゲローうそーん!

 

どうやら旧居エリアは

校庭の土地も広い上に

生徒数も少ないので

争奪戦にならないのだそうです

おねがいキラキラキラキラキラキラ

 

同じ市内でも

エリアが違うと

これほど違うんだなー

と実感しました!!

びっくりびっくりびっくり

 

来年はトンカチ持参します真顔キラキラ

ロープも、

こだわる保護者はピンクなど

色分けして自分の場所を

見分けやすくしてたよ…笑い泣き天才か

 

そうそう!

「地縄」で思い出しましたウインク

 

マイホームが着工する前

「地縄張り」

(「やり方」とも言う)をしますねニコニコ

 

建物が敷地に対して

どの位置にくるのかを

確認する作業ですグッ

 

大体の人が口を揃えて言いますびっくり

 

「ちっさ!!!ポーンって!!

 

私も言いました!!

 

当時5歳の息子なんて

「僕のお家

こんなに小さいの?」

って凹んでましたショボーンショボーンショボーン

 

予備知識として

平面だと小さく感じて

立体だと大きく感じると

知っていたので

「大丈夫、大丈夫!(多分滝汗)」

と平常心を保っていました爆  笑

 

!!

 

実際完成してみて

どうだったかというと…

 

 

 

あ、思った通り

ちゃんとした建物だおねがい

(´▽`) ホッ

 

でしたグッ

 

これからマイホームを建てる皆さん!!

 

地縄張りで

「ちっさ!!!」って思っても

凹むなかれウインク

 

それ錯覚です!!

 

頭の中で3Dの立体を

妄想してみてください!!

 

高さも数メーターありますウインク

(周囲のお宅を参照してねキラキラ

 

大丈夫、大丈夫ウインクラブラブ

 

 

以上

 

地縄張りの話でしたニコニコ

 

さて

明日の弁当の仕込み

がんばります真顔キラキラ

 

■□■□■□■□■□■□■□

 

最後までお読みいただき

ありがとうございますクローバー

これからの皆さんが

地縄を見て凹みませんように虹

 

■□■□■□■□■□■□■□