どうも!コバルトグリーンです宝石緑

 

今日は

階段下コートクロークは

扉をつけなくて正解だったよ

というお話ですウインク

 

 

 

我が家は

回遊動線

を採用しましたウインク

 

 

 

間取り図はコチラ

 

 

ぐるぐる回れる

行き止まりがない間取りです

 

 

階段下にあるのが

 

コートクローク

 

 

 

玄関から入ってすぐ靴を脱いで

 

コートクロークに上着をかけます

 

 

 

コートクロークには

あえて

折り戸はつけず

カーテンで仕切っていますウインク

 

 

その理由は…

 

 

家族の動作を

シュミレーション

したからウインク

 

 

我が家は子供たちと私の

合計3名で帰宅します

(平日)

 

 

その時、

私は買い物袋など

荷物を持っていますアセアセ

真顔買い物買い物買い物アセアセ

 

 

長男は幼稚園のバッグや

手提げ袋などの

荷物を持っていますアセアセ

ニコニコリュック学生鞄アセアセ

 

 

そして

次男は・・・ひよこ

 

 

手ぶらですね~デレデレラブラブ

 

アンパンマングミ

握っていることもアリアンパンマン宝物ね)

 

 

家族が帰宅した時

 

玄関から

コートクローク

洗面所

 

の動線が混雑します

 

 

 

図面の

黄色の場所がコートクローク

 

柱の芯々が910ミリの

廊下のスペースから

洋服を出し入れします

 

 

 

もしも仮に

ここに折れ戸を付けた場合

 

折れ戸の扉を開けたまま

 

荷物を持って

 

複数が移動すれば・・・

 

確実に

ぶつかりますゲローゲロー

 

 

 

折れ戸が開いていたら

洗面所までの動線が

非常に狭いんですねアセアセ

 

 

そこを荷物を持って通るのは

かなりのストレスになりますゲロー

 

 

通るたびに

いちいち折れ戸を

閉めていたら

子供が指を挟めたりして

ケガと仕事が増えるんですよ笑い泣き

 

「お母さん!

指挟んだよー!!!

いったーいえーん

「うそ!大丈夫~?!

(この夕方の忙しいときに!もー!)ゲロー

ってなることが簡単に想像できますガックリ

 

 

そこで!

 

 

扉は不採用!

 

 

実際の使用感

扉無しのメリットキラキラはコチラ

 

 

1ワンアクションで開く

 

2次に使う人のために

カーテンを

開けっ放しにしても

邪魔にならない

 

3通路幅を

狭めることなく

スムーズに移動できる

 

 

4扉の代金が浮く

(3万円くらいかな?)

 

5スペースが広く使える

 

 

つまり…

最高です笑い泣きラブラブ

 

 

帰宅動線がスムーズになり

家事・育児もスムーズにラブラブ

 

 

これからマイホームを建てる皆さん!!

 

狭い通路で

頻繁に開けるであろう

折り戸はありませんか?

 

人や荷物の通行の妨げになりませんか?

 

一度立ち止まって

考えてみてくださいね照れ虹

 

 

■□■□■□■□■□■□■□

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたウインク

これからマイホームを建てる皆さんが

スムーズに移動できますように流れ星

 

■□■□■□■□■□■□■□