整理収納アドバイザー1級を目指して勉強中のコバルトグリーンです
みなさん、夫婦仲は良いですか?
我が家はマイホーム計画中に夫婦喧嘩が多々ありました
「喧嘩」というよりは「私が一方的に激怒」でしたヾ(。`Д´。)ノ
今、マイホーム計画中のご夫婦の中にはストレスMAXの方もいらっしゃることと思います
今日はマイホーム計画中のストレス対策について書きたいと思います
1.マイホーム計画で夫婦仲が悪くなる?
注文住宅は決めることがたくさんあります
レストランでメニューを決めるのだって迷うのに、一生住む家のアレコレを決めろと言われたら相当悩みますよね
週末ごとに打ち合わせ
寝ても覚めてもマイホームで頭がいっぱい
疲れた体に鞭打って日々「家」や「設備」の情報収集
夫婦で意見や好みが食い違って言い合いに・・・
「あれ、マイホームのためにストレスたまってきてるかも・・・」
まさにマイホームブルーです
2.ストレスの原因は?
■普段の生活にプラスしてマイホーム計画を遂行しなければならない疲れ
■失敗したくないという焦り
■家づくり初心者である自分の選択に対して不安
■夫婦で意見が分かれる苛立ち
■人生最大の借金(買い物)をする重圧
■子供連れの打ち合わせなどの疲れ
■ショールーム巡りなどの疲れ
■ハウスメーカーとのやり取りで行き違いがあった場合のイライラ
皆さん、迷い・疲れながらも一生懸命です
3.我が家の場合
夫はのんびりした性格で、おすすめされたらそれに決めちゃうタイプです
私はナンボでも安く良いものを手に入れたいという野望の塊です(価格交渉が好き)
※私の価格交渉で安くなった金額は数100万単位(これは後ほど記事にしたいです)
住宅ローン一つとっても夫と意見が分かれ、間取り、照明、もろもろすり合わせが必要でした
ハウスメーカーとのやり取りでも食い違いがあり、指摘や修正などちょこちょこありました
※私のこだわりが多かったので一筋縄でいかない注文住宅だったことも一因
4.マイホーム計画のストレス対策
≪気分転換≫
■家のことを考えない日をつくる
■旅行に行く
■犬を見に行く(ペットショップなど巡る)
■スタバに行く
■美容院に行く
■寝る
■お笑い番組や気楽な番組を見る
■自然の中でくつろぐ
■音楽を聴く
■プールに行く
≪サポートしてもらう≫
■マイホームを建てた友人などに相談
■間取り相談サービスでプロに間取りを一緒に考えてもらう(ネットにあります)
5.マイホーム計画を振り返って
特に女性はマイホームに対する思い入れが強いでしょう
沢山の情報を仕入れて、家事動線がどうの、インテリアがどうの・・・と忙しいですよね
わたしも「良い家にしたい」「失敗できない」というプレッシャーがありました
こだわりが多くて、なかなか意図が伝わらなかったり、ハウスメーカーのヒューマンエラーで「これ、違うじゃん!」という過程もありました
当初、良い家で「家族仲良く暮らす」という目的だったはずが、「家を作る」という手段が目的になってしまいました
設備のグレードに目移りしたり
家事動線にこだわり
収納にこだわり
とくに間取り決めで迷走
イライラが募る日々・・・
そんな中、初心に立ち返って気が付きました
「子供たちがのびのび走り回れる家」が欲しかったんだ!
ハウスダストアレルギーの自分がストレスなく掃除できて、子供たちを思う存分遊ばせたい
その元気な姿を夫婦で見守っていける子育て住宅が欲しかったんだ!と思い出しました
その後、設備のグレードは低くてもOKと割り切り
逆に構造や基礎にお金をかけて丈夫で安全な家にしようというビジョンが固まりました
インテリアは飽きがこない無印良品の家具が似合う部屋にしようと意見が一致
そしてネットで見つけた間取りアドバイザーに相談したおかげで、家事動線や収納も大切にしながら、回遊性の走り回れる間取りが叶いました
いま、マイホーム計画で疲れを感じているかたは、気分転換をしてもう一度家づくりを考えた目的を思い出してみてください
誤解を恐れずに言います
家は家族の入れ物に過ぎません
その入れ物の中でどんな暮らしをするのか・・・が大切なのではないでしょうか
家づくりは手段であって目的ではないよってことです
目的をクリアにして進んでいけばきっと大丈夫です
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
最後までお読みいただきありがとうございました
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*