整理収納アドバイザー2級のコバルトグリーンです
長男が6歳、次男が2歳になりました
ついこの間、長男を出産した気持ちでしたが、
あっという間に「乳児」から「幼児」・・・そして「児童」になっていくのですね
優しい長男と、やんちゃな次男とすごした時間この2年は
月並みな言葉ですがかけがえのない宝物です
母として、
妻として、
置かれた場所で精いっぱいやっている自分も宝物だな・・・と最近思います
(もちろん夫もね)
今、どこかで、
ほめられもせず、苦にもされずに、
ひっそりとがんばっている人へ
私はエールを贈りたいな
おつかれさま
がんばってるね
ありがとう
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚
さてさて、本題です
新築のマイホームの造作家具について
造作家具って何??
造作家具とは、一言でいうと「作り付けの家具」です( ´艸`)
例えば、カウンターやTVボード、各種収納などなど
作り付けの家具は人気がありますよね
造作家具のメリットは?
ぴったりのサイズや好みのデザイン・色で作れる
引っ越し後に家具を買い足さなくて良い
頑丈なので本棚などは地震対策になる
造作家具のデメリットは?
一度作り付けたら移動できない
生活スタイルが変わっても家具の買い替えのように可変性がない
造作費用が高い
我が家の造作家具は?
実は私、部屋の模様替えが大好きです
インテリアの好みも2~5年ごとくらいのペースで変わります
(これまでのインテリア→中学高校時代はエレガント系インテリア、大学時代はレトロモダン、就職してからアジアン、結婚して和モダン、出産してナチュラルな北欧系・・・ どんだけ移り気?!)
こんな私は造作家具に対してはめちゃめちゃ消極的です
(あくまで我が家の場合ですので参考程度にお読みください)
例えば、子供の勉強スペースをダイニングやリビングに作るケース。
もしも、机(カウンター)を作り付けたら、模様替えができないんです
子供がリビングの近くで勉強する時期は限られます。
長くて10年~15年?うちは男の子だからもっと短そう・・・
実際、
知り合いの建築士さんは
「新築であれこれと造作するのはやめておいたほうがいいよ」
「造作家具で固めずに可変性をもたせたほうが家の自由度が高まる。シンプルなほうがライフスタイルの変化に対応できるんだよ」
とおっしゃっていました
私もそのお考えに賛成です
私の場合は、こんな机をリビング周辺に置きます
画像はお借りしています
こちらの机は「ツインデスク」と呼ばれる組み換え可能な机
2人分の机や引き出しがセットで3万円くらいで購入できるんです
最初はリビング周辺に2つ並べて使って(弟のお絵かきや私のPC作業にも使えて便利)、
画像はお借りしています
![]() |
高さ上下できるツインデスク
30,000円
楽天 |
長男が高学年くらいになったら別々に分けて各自の部屋で使えます
それから、会社のデスクのように向かい合わせにもできるので
子供部屋(約12畳)の仕切りにする時期があってもいいですね
今の生活(子供の年齢やライフスタイル)は変わっていきます
変化に対応できる家、
変化を楽しめる家が素敵です
(逆に、造作家具でなければ実現できないような部分を造作するのはとっても有意義だとおもいますよ)
まとめ
造作家具は長期間固定されることを忘れずに
ライフスタイルや好みの変化に対応できるように考えよう
組み換えができる市販の家具とも比較検討しよう
造作家具ならではの効果が期待できるならOK
シンプルな家には自由がある
以上
どなたかの参考になれば幸いです。
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚
お読みいただきありがとうございました
次回はマイホームの土地選びについて書きたいと思います
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚