整理収納アドバイザー2級のコバルトグリーンです
季節の変わり目は断捨離のチャンスです
息子の幼稚園のバザーが近いので、
家の中にある不用品を洗い出している今日この頃
(既に買い物かご1つ分の不用品を発見済)
さて、今回は新築の外構について書きたいと思います
新築の外構はどこに依頼する?
ハウスメーカーに外構を一緒に頼むかたも少なくないようですが、
予算に限りがあったのでハウスメーカーと他2社に見積もりを依頼
計3社で比較検討しました
結果的にハウスメーカーに依頼することになりましたが、
比較して交渉したので、
なんと当初より20~30万円の予算削減が実現しました
もしも面倒がって比較しなかったら、
提示された金額で頼んでいたのでしょう・・・
ひと手間でこれだけ削減できたので本当に助かりました
比較検討のメリット
地元の外構業者さんに見積り依頼してよかったこと
外構のプロならではの意見がきけた
外構の相場の感覚がつかめた
外構予算が削減できた(我が家の場合は20~30万円)
段階的に外構を作りこむ発想を得た
外構を専門にしている業者さんと、ハウスメーカーの圧倒的な違いは、植栽や素材に対する知識と提案力の差でした
ハウスメーカーさんはサクッとした外構(コンクリート・アスファルトのみ)を提示しましたが、
外構業者さんは植栽についてのアドバイスや、
少しの工夫でグッとおしゃれに見えるコツなども教えてくれました
予算との兼ね合いもあり、
少しづつ計画的に外構を作りこんでいく方法も教えていただき、納得
3社3様の提案を受けて、
自分達の好みにあった手法を選べたことが良かったです
外構はどのくらい作りこむ?
車の買い替えを検討中な上、予算も厳しかった我が家の外構
また、2方向から駐車できる敷地なので、使い方がハッキリ決められない
暮らしながらカーポートやテラスなどをつくっていくことにしました
今回は完璧に作りこみすぎず、
建物の全面と掃き出し窓の前をアスファルトで固める工事のみ着手
(緑地スペースは確保・裏手は防草シートと砂利にしてもらいました)
カーポートなどは一度設置したら簡単には動かせませんので、
雪かき(真冬)のシーズンを過ごしてみて、ベストな外構を作っていこうと思います
(北国なので雪かきの雪を積んでおくスペースなども熟慮しなければなりません)
ハウスメーカーで一気に外構を作りこむのはNG?
我が家の場合は、土地の形状や車の買い替えなどの事情もあり、
一気に外構を作りませんでした
では、ハウスメーカーで一気に外構を作るのはいけないことでしょうか?
いいえ!メリットもあると思います
完成時に外構ができているとカッコいい!
住宅ローンに外構費も組み込める
完成後にあれこれ悩まないで済む
皆さんの考えにあった方法で進めてみてください
まとめ
外構は数社の見積りとアドバイスをもらおう
外構は住みながら作りこんでいく手もある
雪が降る地域では、冬を体験してから作りこむのがおススメ
予算・好みに合わせて依頼先や外構の内容を検討しよう
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
最後までお読みいただきありがとうございました
次回は造作について書きたいと思います
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚