ブログにはUPできていませんが
毎日、整理収納に励んでいる私です
整理収納アドバイザーを目指して
日々勉強中です
今回は押し入れ収納を見直しています。
押し入れは、
天袋
上段
下段
という風に3つにわかれています。
本来は
お布団を収納することが目的ですので
奥行きが広い(長い)作りになっています
しかし
我が家のように
ベッド派にとっては
「無用の長物」なんです・・・
そこで!
使いこなすのが難しい押し入れこそ
工夫次第で
劇的に
使いやすくなるのです!!
上段>下段>天袋
という優先順位で
使用頻度の高いものを
収納すると便利です♪
また、
手前>奥
の優先順位もポイントです(=⌒▽⌒=)
例えば・・・
年に1回しか使わない
クリスマス用品
や
将来2人目の赤ちゃんが
生まれたら着せたいという
「お下がりの洋服」など。
これらは
使用頻度がきわめて低いので
天袋へ収納するのが
おススメ!!
反対に・・・
毎日使用する洋服などは
ハンガーなど「掛ける収納」を設置したり
引き出し収納BOXなどで工夫して
ゴールデンゾーンの
上段へ収納!!
ひな人形など
重量があって
使用頻度が低いものは
天袋ではなく
押し入れ下段の奥へ収納するのもいいですよ(‐^▽^‐)
収納は
数学の答えとは違い
10人いれば10通りの正解があります
ライフスタイルや
年齢
家族構成が
変化すれば
収納も変化していく・・・
楽しみながら整理収納して
気持ちのいい空間で
癒されながら
生活できたら素敵ですね。。。
もっと整理収納を勉強して
素敵な生活を手に入れたいと思います
毎日、整理収納に励んでいる私です

整理収納アドバイザーを目指して
日々勉強中です

今回は押し入れ収納を見直しています。
押し入れは、



という風に3つにわかれています。
本来は
お布団を収納することが目的ですので
奥行きが広い(長い)作りになっています

しかし
我が家のように
ベッド派にとっては
「無用の長物」なんです・・・
そこで!

使いこなすのが難しい押し入れこそ
工夫次第で
劇的に
使いやすくなるのです!!

という優先順位で
使用頻度の高いものを
収納すると便利です♪
また、

の優先順位もポイントです(=⌒▽⌒=)
例えば・・・
年に1回しか使わない
クリスマス用品

将来2人目の赤ちゃんが
生まれたら着せたいという
「お下がりの洋服」など。
これらは
使用頻度がきわめて低いので
天袋へ収納するのが
おススメ!!
反対に・・・
毎日使用する洋服などは
ハンガーなど「掛ける収納」を設置したり
引き出し収納BOXなどで工夫して
ゴールデンゾーンの
上段へ収納!!
ひな人形など
重量があって
使用頻度が低いものは
天袋ではなく
押し入れ下段の奥へ収納するのもいいですよ(‐^▽^‐)
収納は
数学の答えとは違い
10人いれば10通りの正解があります

ライフスタイルや
年齢
家族構成が
変化すれば
収納も変化していく・・・
楽しみながら整理収納して
気持ちのいい空間で
癒されながら
生活できたら素敵ですね。。。

もっと整理収納を勉強して
素敵な生活を手に入れたいと思います
