発達支援教育アドバイザー
発達障がい改善サポーターますのえりです照れ




5/13(金)に
ファスティングの活動をしているあやちゃんにお誘い頂き、お茶コーヒー
【腸】のお話をいっぱいしました☆


{3768B18F-372F-4D96-9BFB-41DC9A4BD6FE}



腸の機能やデトックス、体質改善のことを情報交換。


腸はとっても奥が深い☆
(お昼過ぎから会って、気が付いたら夜でした)
{15A8C9E1-153B-4C3F-987D-29F8BBFD5702}




腸は第2の脳と言われたり、人間の1番初めに作られる臓器と言われたり……諸説ありますね。


とにかく、重要な部分ですよね!
最近は腸内フローラ……なんていう言葉もTVでよく耳にしますよね


発達障がいを改善する上でも、【腸】はかなり重要です。

発達障がいの改善は、脳を中心として行います。
腸は、脳に必要な栄養素を吸収してくれるところです。

【腸】の働きや役割を知って、正しくアプローチする必要があると私は思います。 

特に発達障がいの方は、何を摂らないかが重要だったりします。

また、そういった体質改善が発達障がいの改善スピードを上げます



本日お会いしたファスティングのあやちゃんは、(発達障がいには関係ございませんが、)ご自身の体質改善の為、ファスティングし始めたのがきっかけだそうです。
(ファスティングは、よくダイエットだと思われる方が多いそうです。が、体質改善だそうです。)
そして、ご自身が素晴らしい効果を実感された事で、女性中心に広める活動をスタートされたそうです。



私がお伝えするのは、ファスティングはないですが、
『腸の特性を知って体質改善する』という考えは同じです。





繰り返しになりますが、
腸は簡単に言うと、栄養を吸収したり、いらないモノを出したりする所ですので、体質にとても深く関わっています。


発達障がいの方の中には、
便秘という方は意外と多くいらっしゃいます。



自分の腸の状態を詳しく知る、又は調べるのも改善の手がかりになります。

*腸を冷やしていませんか?

*腸に悪さをするものを摂っていないか?

*摂ってたとしても排出できているか?

*有害物質の排泄に必要な物質が分泌されているか?

…。


後半はちょっと難しい内容ですよね。



実際に発達障がい改善の治療をされている医者の方に教わったことです。
内容はなかなか難しいものでした。

が、

改善にはとても大切な事なので、わかりやすく、順を追ってお伝えできるように工夫していきます。

そして、あやちゃんの様に、腸に関する医療レベルのお話が聞きたい方もいらっしゃるかと思うので、上級の方向けにもしっかりとした形にしてお伝えしていけたらなと思っております。


次回5/26のお茶会でも、ちらっと食のことを交えて腸のお話します☆

まずは、温かいものを飲むようにしたり、腹巻きをしたりして、腸を温めてみませんか?





coara*sun虹