ママブロネタ「今日のうちの子」からの投稿
前回、「ばななー!」と叫んだスイ。
それ以降は、もちろん言わずですが…。
この数日で、ようやく新しい言葉を出すようになりました

待ちに待った「まま!」ではなく…
「ないない」もしくは「(ぃ)らーない」
でてくるタイミング見ると、ごはん終わりのときっぽい。
もう食べたくないときに、スプーンを口まで運ばれると、でてきます。
ちなみにお茶などを勧めると、手で払いのけます

そこ、口で言ってほしいわ。
おかげで、こぼれないように逃げるのがうまくなった…

先日、保育園での面談があって、そのときに言葉が少ないことを聞いてみたら、
私たち(先生たち)は、例えば抱っこなら、抱っこって言ってごらん、というように声をかけるようにしてる、とのこと。
確かに、そういう知識(?)はあったけど、実際の生活のなかで意識していなかったかもしれない。
してほしいことを動きで伝えてくれるので、つい「抱っこしてほしいのかー」と言って、要求に答えてました。
改めて、意識していかないとなー。
ということで、
「要らないときは、要らないって言えばいいんだよ。手で払いのけないでね」
と面談後の数日言ってみた結果が、(ごはんに対してのみの)「ないない」なのだと思いたいです

…ほんと、飲み物にたいしても「ないない」言えればいいんだけど

してほしいことは、本当に分かりやすく行動で教えてくれる。
おもちゃのふたを開けてほしいときは、おもちゃをママやパパや先生の手に持たせるし、
もう一方の手をふたにかけさせるし。
もちろん、常に「はいっ!」の言葉つき。
マグネットつきのブロックを、くっつけてほしいときも。

くっつける→スイがそれを離す→またくっつけてもらう
のエンドレス。
抱っこしてポーズも可愛くて可愛くて。
写真にはなかなか収められないけど、ひじが内側に入っているというか、
まっすぐ手を伸ばすんじゃなくて、ちょっと回転しているというか。
とにかく可愛くて、
つい、ぎゅってしてしまう(笑)
もちろん、成長は個人差が大きいもの。
ちなみに園のお友だちには、「○○ちゃん、おはよー」とお話ができる子もいたり。
いつかスイもそうなるんだろうなー、と思うと楽しみです
