11/22-24 静岡県・富士スピードウェイにて

「AUTOBACS 45th Anniversary presents SUPERGT ×DTM特別交流戦」

レース1・2が行われました。日本初開催SUPERGTと DTMマシンによる競演、

今回オートバックスセブンがタイトル

スポンサーとしてSUPERGT×DTM特別交流戦に協賛する。

 

 

 

     

 

 

レースウィークは徹夜組も含め、朝早くから特別交流戦の開催を待ち望んだ

全国のモータースポーツファンが富士スピードウェイに集結、イベント広場には

国内メーカーやアウディ・BMW、スポンサー関連などの店が多く

出店し最新モデルのマシンの展示なども行われました。

 

    

 

 

 

   

 

 

 

 

今シーズン取材させていただいたARTAチームを訪問、取材の機会をいただきました。

(ARTAチーム関係者の皆様有難うございました)

特別交流戦エントリーはGT500クラスの#8号車ARTA NSX-GT今回イメージカラーの

オレンジはなくCVSTOSとのコラボレーションによるカラーリングにブ変更ブラック

フルカーボンのボディに精悍なマスクに仕上げる。

タイヤはDTM選手権に使用されている「ハンコックタイヤ」のワンメイク、

レース経験のないチームはいかにタイヤを攻略出来るかが鍵となって来る状況の中で、

Race1は伊沢拓也選手がドライブ予選13番手から決勝を迎えレース序盤ヘアピンで

スピン喫し順位を落とすもコースへ復帰、その後は順位を上げ一時は

12番手まで回復するもレース後半セーフティカー導入などもあり15位でレースを終える。

 

  

 

 

「AUTOBACS 45th Anniversary presents SUPERGT ×DTM特別交流戦:Race1」

優勝#37 KeePer TOM'S LC500 (ニック・キャシディ)

 

 

 

 

11/24 8:00~TOYOTA GAZOO Racing Netz Cup Vitz Race GRAND FINAL

 (10周or 30分)が行われ決勝では予選ポールポジションを獲得

#108号車 犬印ADSファクターVitz 峯 幸弘選手が10周決勝レーストップ

チェッカーを受け優勝を果たす。

 

 

10:45~イベント広場メインステージでは今回のSGT×DTM特別交流戦に参戦の

ドライバーによるトークショーが行われステージ前には多くのギャラリーが、

日本での参戦経験のあるロイック・デュバル選手は今回ポールポジションから

決勝レースを迎える意気込みをファンに熱く語りました。

 

 

 

   

 

 

11:35~「auto sport Web Sprint Cup Race2」グリッドウォークの頃には急速に天候も回復、

50分によるスプリント決勝レースが行われ、#60 SYNTIUM  LMcorsa RC F GT3 

(吉本大樹/宮田莉朋組)が前日のレース1に続き2戦連続優勝を獲得しました。

 

     

決勝レースを前にグリッド上では嬉しい再会も、今回アウディより参戦の

フランス人ドライバーブノア・トレルイエ選手、日本でのレース経験を持ちSUPERGTや

フォーミュラーニッポンで活躍TEAM IMPULのドライバーとして数々の優勝

自ら「星野ファミリー」と公言するTEAM IMPUL 星野一義監督との再会には笑顔も見られた。

 

  

 

 

DTM勢のドライバー#33号車レネ・ラスト選手の人気は凄まじくを取り囲むファンは

スマートフォン片手にドライバーと記念写真、気さくなメカニックの額には日本語で

「必勝」の二文字、決勝前グリッドウォークは華やかな中にも刻々と時間が刻まれていく。

 

  

 

   

 

 

 

   

 

 

14:26~55分+1LapのSUPERGT&DTM:Race2決勝スタート、各車一団となって1コーナーへ

進入レース序盤はHonda NSX-GT4台(#64・#1・#17・#16)号車による高速バトル、

しかしレースは荒れた展開に、予選12番手から決勝レースに臨んだ

#8 ARTA NSX-GT(野尻智紀)はレース序盤4台をパス8番手を走行、更に上位を狙うも

9周目に最初のSC(セーフティカー)がコースイン、11周リスタート後はさらに順位を上げ

5番手までポジションアップ15周目にピットイン、コースへ復帰後は2度目の

セーフティカーランもあった中、22周目には8番手まで順位をあげた

ものの再開後の周回で他車との接触によるコースアウトその後リタイヤとなった。

 

55分を迎えようとしているその時レースが再開されラスト1周のハイスピードバトルに、

トップチェッカーを受けたのは#64 Modulo Epson NSX-GT (ナレイン・カーティケヤン)

優勝、2020年からはClass1規定によるレギュレーションとなり現行ミッドシップエンジン

NSX-GT最後の「AUTOBACS 45th Anniversary presents SUPERGT ×DTM特別交流戦

Race2」を閉めくくる結果となりました。

レース結果など詳しい事はSUPERGT オフィシャルサイト

https://supergt.net/pages)をご覧下さい。

 

<Photo &記事作成 E.EBATO>