2023年JAF全日本ダートトライアル選手権第8戦(最終戦)
ダートトライアル in タカタ
『旅の途中』
10月4日(木)夜横浜の自宅を出発しました。
バスと車を乗り継いで、途中観光しながら友人と旧交を温め、タカタには7日(土)朝入りました。
1 備中高松城(日本百名城 岡山市)
岡山駅から備中高松駅まではJRの列車で移動。
備中高松城は、かつて深い堀と沼沢地に囲まれた毛利氏の堅固な要塞でした。
天正10年(1582年)、天下統一を目指す織田信長の命を受けた羽柴秀吉(豊臣秀吉)の参謀・黒田官兵衛の奇策「水攻め」にあい、
城主・清水宗治の自刃とともに落城しました。
この戦いの最中に「本能寺の変」が起きたため、羽柴秀吉は、清水宗治の武士としての姿を称賛して最期を見届けると、
毛利軍の状況も見つつ、織田信長の仇・明智光秀を討つため、ここから有名な「中国の大返し」で京都に引き返しています。
現在は歴史公園として整備されています。
2 吉備津神社(岡山市)
桃太郎伝説ゆかりの神社。360mの美しい廻廊は必見です。
3 岡山城(日本百名城 岡山市)
慶長2年(1597)、豊臣家五大老の一人・宇喜多秀家が築城しました。
慶長2年(1597)、豊臣家五大老の一人・宇喜多秀家が築城した岡山城天守。
三層六階の堂々たる天守は織田信長の安土城天守を模して築かれたと伝えられ、
天守台の形状は全国的にも 珍しい不等辺五角形。
宇喜多秀家のあと関ケ原で西軍を裏切った小早川秀秋が入封。
秀秋急死後は姫路城主池田輝政の子孫の池田氏が代々城主を務めました。
不名門(あかずの門)
1620年頃建てられて今も現存する月見櫓
4 岡山後楽園(日本三名園 岡山市)
岡山藩2代目藩主・池田綱政(つなまさ)が自ら憩いの場として築いた大名庭園。
日本三名園の一つ。
後の2つは 茨城県水戸市の偕楽園と石川県金沢市の兼六園。
5 岡山市路面電車
岡山市では、全国でも18都市でしか運行されていない路面電車が走っています。
営業距離は4.7kmと日本一短い路線です。
現在日本国内で路面電車の走っている都市は岡山のほかは
札幌、函館、宇都宮(2023年8月開業)東京、富山、高岡、福井、豐橋、
大津、京都、大阪、堺、広島、愛媛、高知、長崎、鹿児島です。
6 岡山市の高橋伸治さん
高橋さんはチームオレンジオブ岡山の代表、株式会社みずしまモータースの社長です。
2年ぶりの再会です。
7 CMSC本部・田中昭男さん
高橋さんとの情報交換の後JR電車で倉敷駅まで移動。
香川県在住のCMSC本部・田中昭男さんにピックアップしてもらい、広島市内に向かいました。
8 明星院(広島市)
広島城の北西の鬼門に位置する名星院は広島浅野家の祈願寺。
本堂内には広島浅野家の分家にあたる赤穂浅野家の義士四十七体と天野屋利兵衛の木像が安置されています。
四十七士はクスノキの一木造りで約70センチの立像。
9 広島平和記念公園
広島市の中心部にあり、原爆死没者の慰霊と世界恒久平和を祈念し造られた都市公園。
園内には、平和の願いを込めて設置された数々のモニュメントが点在しています。
また、被爆地となった当時の広島の遺品や資料を展示した広島平和記念資料館、世界文化遺産の原爆ドーム、
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館などの施設が併設されています。
10 広島路面電車
広島路面電車は、原爆による被害や、路面電車排斥の流れを乗り越え、日本最大の路面電車を擁しています。
その車両はバラエティーに富み、原爆で被爆した電車や、かつて京都市電や西日本鉄道北九州線として活躍した電車、
自社製の新型電車「グリーンライナー」、試作車をドイツから輸入し国内で組み立てた超低床電車LRV「グリーンムーバー」など、
LRVから各地の中古車まで、路面電車の博物館ともいえます。
広島市内を走る軌道区間 19.0km と広電 西広島~広電宮島口を結ぶ鉄道区間 16.1km を合わせた、計 35.1km を 8 系統 で営業しています。
広島駅
原爆ドーム前
横川駅
広電宮島口
11 安芸の宮島 厳島神社(広島県廿日市市 はつかいちし)
厳島は一般に「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられています。
後の2つは松島と天橋立。
平家からの信仰で有名で、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられました。
12 広島の淺田義友さん 夏明成己さん 中島律さん
右列の後ろ)淺田義友さんはタカタ全日本ダートラ第8戦の大会会長。
御年91歳至ってお元気です。
右列の前)夏明成己さんは元全日本ダートラドライバー。
1993年94年スターレットでA3クラスのシリーズチャンピオン。
96年にはミラージュでA2クラスチャンピオン。
タカタの会場では毎年のようにお会いしていますが一献は8年ぶり。
左列の後ろ)中島律さんはCMSC広島のOBで1998年WRCニュージーランドラリーに参加、
総合39位 グループN 12位。2年ぶりの再会でした。
13 郡山城(日本百名城 広島県安芸高田市)
土曜日の公開練習が終わってから攻城しました。
戦国期最大級の東西1.1Km・南北0.9Kmの巨大な山城で、登頂所要時間は約30分。
郡山城は安芸国の戦国大名毛利氏の居城。
今年は毛利元就の郡山城入城から500年の節目を迎えました。
14 帰りのバス
15日(日)決勝日は表彰式が終了次第、一目散で倉敷に向かいました。
21時10分倉敷駅前を出発、 新宿に翌朝7時40分着。1
0時間30分の長旅でした。でも寝てればいいから自分で運転するより楽です。