2022年JAF全日本ダートトライアル選手権第7戦(最終戦)

「ダートトライアル in タカタ」

 

旅の途中 

 

バスは9月29日(金)23時20分横浜駅東口を出発。

 

9月30日(金)朝9時30分倉敷駅到着。

 

香川県東かがわ市在住のCMSC本部・田中昭男さんと合流。

田中さんの車で友人と再会、合わせて倉敷、尾道を観光しながら三次に向かいました。

 

Ⅰ 行きの寄り道

長い付き合いの友人と旧交を温めました。

 

1 田中昭男さん 

香川県東かがわ市在住のCMSC本部クラブ員

昨年に引き続き4日間一緒に行動、大会の取材はもちろん、

倉敷→タカタ→東かがわの移動、

道中の観光の助っ人もして頂き、大変お世話になりました。

 

 

 

2 スピードショップチェリッシュ 田口盛一郎さん

 (岡山県倉敷市) 

3年ぶりの再会

  1981年(A部門)86年(B部門)88年(B部門)の全日本ラリーチャンピオン。

1981年(A部門)86年(B部門)88年(B部門)の全日本ラリーチャンピオン。

 

 

 

 

 

 


 

 

3 倉敷美観地区

 

倉敷川

 

倉敷川   

 

 

 

 

 

街並み

 

 

 

 

 

 

 

大原美術館

 

 

 

倉敷デニムストリート 

 

   

 

 

倉敷アイビースクエア  

元クラボウ(倉敷紡績)工場跡

 

 

天領倉敷代官所跡(倉敷アイビースクエア内)

 

阿智神社

 

 

 

 

4 ガレージMIZU 水田耕作さん  

(広島県福山市)

5年ぶりの再会

 

 

 

 

 

 水田さんは大のカープファン。

何事にも一徹な水田さん、いつまでも元気で!

 

 

 

5 尾道 

 

尾道は坂の町 猫の町

 

 

 

 

     

 道に猫の模様

 

 

 千光寺山ロープウエイ山麓駅  

(千光寺は昨年参拝したので今年はパス)

下の屋根は艮(うしとら)神社の山門 

ちょっと不気味な風景。

 

 

艮神社社殿

 

 

樹齢900年のクスノキ

 

 

天寧寺  

  1367年に足利義詮(足利尊氏の子)の寄進により創建

 

 

天寧寺は牡丹で有名。

 

 

千光寺前踏切 

 

 

ちょっと危険な撮影でした。

 

 

 

林芙美子像 

小説「放浪記」を書いた林芙美子は青春時代を尾道で過ごした。

             

 

 

 

 

Ⅱ 土曜日公開練習終了後の寄り道

 

三次 鳳源寺 

(広島県三次市)

 

 鳳源寺は忠臣蔵ゆかりの寺

 

 

瑶泉院(ようぜいいん)遺髪塔 

瑶泉院は播州赤穂藩主浅野内匠頭長矩の正室・阿久利姫の後の仏門の名。

広島浅野家の分家、三次浅野家の生まれ。三次浅野家の菩提寺が鳳源寺。

 

義士堂 四十七士が出立する姿を模した木像が安置されている。

 

 

瑶泉院像

 

義士の菩提を弔うように義士堂に向かい合って建てられていた。

 

赤穂義士大石内蔵助良雄手植えの枝垂れ桜

 

 

 

Ⅲ 帰りの寄り道

 

1 讃岐うどん「門家」の浜垣俊晴さん 

元CMSC香川クラブ員 

15年ぶりにお店に行って讃岐うどんを食べました。 お店は創業40年。

 

 

 

生醤油

 

 

2 元CMSC香川クラブ員の森田晋司さん 

  現CMSC香川クラブ員の高木由美さん 

 2人とも2015年全日本ラリー「久万高原ラリー」で

取材のお手伝いをしてもらって以来の再会でした。

 

 

 

 

 

3 引田城

(ひけたじょう 続日本百名城 香川県東かがわ市)

 

戦国時代末期から江戸時代初期の城。

城主生駒氏はその後高松城(日本百名城)、丸亀城(日本百名城)を築いた。

引田城は播磨灘の要衝。国境近く軍事・経済上の拠点に立地。

 

 

 

 

本丸からの眺め 下は瀬戸内海の引田港。

 

 

本丸の石垣

 

 

北の二の丸石垣

 

4 高松城(日本百名城香川県高松市)

 

水陸の攻防と水運を考慮して建造された全国でも珍しい水城。

高松城は豊臣秀吉の四国制圧の後、生駒親正によって築かれた城。

江戸初期に徳川光圀の兄で常陸国から12万石で高松に移封された松平頼重によって改修された。

 

艮櫓(うしとらやぐら)

 

月見櫓

 

 

天守台 天守閣は明治になって解体された。

 

堀は海水。

だから売られているのは鯉(コイ)のエサではなく鯛(タイ)のエサ。

 

梢橋(こずえばし) 

本丸と二の丸を唯一つなぐ橋。

当初は屋 根がなく、らんかん橋と呼ばれていたが、 江戸時代の中期以降に屋根付きになった。

 

 

5 丸亀城

(日本百名城 香川県丸亀市)

 

橋の先に大手二の門 山の上に天守閣

 

二の門の先は大手一の門

 

 

 

 

天守閣 遠く瀬戸大橋が見える

 

 

6 髙松琴平電気鉄道 通称「琴電」

 

琴電琴平駅 

 

 

 

駅舎

 

琴電長尾駅 琴電長尾線終点

 

 

近くに四国八十八箇所 87番札所の長尾寺がある

 

長尾寺に静御前剃髪塔がある

 

高松築港~片原町間(高松城の横)を走る琴電(琴平線と長尾線)