2019年JAF全日本ダートトライアル選手権第3戦
「2019 Trial Kyoto」
旅の途中
1 藤田屋の大あんまき(愛知県知立市)


①② 横浜の自宅を5月2日(木)21時に出発して、国道246号線から国道1号線とひたすら下道を行きました。途中掛川、道の駅で車中泊。翌朝 知立を9時に通過。毎回ながら知立では藤田屋の大あんまきを買いました。
2 日本百名城 安土城 (滋賀県近江八幡市)


①② 長篠・設楽原の戦いに勝利した織田信長が1576年(天正4)琵琶湖湖畔の標高約199mの安土山に、天下統一の拠点として建てた山城。わが国最初の天主閣を有する城。本能寺の変で信長が倒れたのち、城下町とともに焼き払われ、わずか3年で消失した幻の名城です。
現在は天守台や主要な曲輪の石垣を残すのみに。

③ 大手口(大手道へ続きます)


④ 天守あと (WEBから借用) ⑤大手道石段(WEBから借用)


⑥⑦ 当時は四方を琵琶湖と沼に囲まれていましたが、今は大中の湖干拓地として田園が広がっています。今回は時間切れで安土山天守へのの登頂は断念しました。
3 モータースポーツ情報交換(滋賀県東近江市)


① 今日のメインイベントは滋賀県東近江市の山田晃博さんの自宅ガレージでモータースポーツ情報交換。
② 左から小生、杉本達也さん 山田晃博さん、岡田誠さん、武田延亮さん、出水田智大さん。
皆さんモータースポーツを通じて知り合った仲間です。
杉本さんはCMSC大阪初代会長、元全日本ダートラドライバー、元西日本三菱自動車社員。
山田さんと武田さんは滋賀三菱自動車社員。 3人と篠塚建次郎選手の香港北京ラリー、WRCオーストラリアラリー参戦時の販社メカニックを務めました。岡田さんは元全日本ラリードライバー景山陽彦選手のコドラを務めたことがあり、今でも地区戦現役のラリーコドラ、ダートラドライバーです。山田さん武田さん出水田さんはコスモスパークへ、SC2クラスCMSC青森・大西康弘選手とDクラスCMSC本部田口勝彦選手の車のメカニック応援に行きます。


③④ 山田さんのエボ5はダートラ車に改造中。いまだ未完成。

⑤ 夕方お腹がすいてきたのでガレージでの情報交換は早々に切り上げて、近くの焼鳥屋の第2会場に移動しました。
4 道の駅 京都新光悦村 (京都府南丹市)


①② 3日の夜と4日の夜はここにご厄介になりました。エスティマは第1シートと第2シートがフルフラットになり、寝るのに快適。コスモスパークまで14キロ30分。
5 丹波亀山城(京都府亀岡市)

① コスモスパーク終了後、翌5月6日(月)丹波亀山城を見学。三重県の亀山城と間違えるのでご注意。別名亀岡城。1577年明智光秀が築城。光秀は織田信長の命を受け、備中高松城を攻略中の羽柴秀吉の援軍としてここ亀山城を出発。京都との境にある老いの坂峠を越えて行先を変更、「敵は本能寺にあり」と本能寺攻めに向かいました。
「時は今天が下しる五月哉」 光秀




⑤ 大手門跡


⑤ 内堀 ⑥ 外堀


⑦ 2020年のNHK大河ドラマ「麒麟が来る」は明智光秀が主人公です。
「月さびよ 明智が妻の はなしせむ」芭蕉
⑧ お城見学の2日前の5月3日は「亀岡光秀まつり」が行われていました。
6 京都三菱自動車表敬訪問



7 東寺


① 東寺は正しくは教王護国寺といい、平安建都の際、都の南玄関、羅城門の東に作られ、後に空海が賜り密教の根本道場(こんぽんどうじょう)とし、真言宗全体の総本山として今に至っています。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、世界文化遺産に登録されました。
② 立体曼荼羅(WEBから借用写真) 講堂(重文)には大日如来を中心に国宝の五大明王など21体の仏像を安置。この配列は立体曼荼羅と言われています。立体曼陀羅というのは通常は平面で描かれる曼荼羅を、仏像を使用して立体で表現するというものです。3月26日から6月2日まで東京上野の国立博物館で特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」を開催中。21体の内15体が東京に出張中なので、講堂は21体がそろったときに拝観することにしました。


③ 金堂(国宝)は豊臣秀頼の再建。
④ 五重塔(国宝)は徳川家光が再建、高さ55メートルで、わが国最高。

⑤ 南大門


⑥⑦ 護摩供
8 智積院


① 京都東山に位置し、真言宗智山派三千ヵ寺の総本山。
② 金堂


③④ 収蔵庫 長谷川等伯(1539~1610年)とその弟子達によって描かれた国宝「楓図」「松に立葵図」や等伯の長男・久蔵の作とされる国宝「桜図」があります。


⑤楓図 ⑥桜図 撮影禁止なのでWEBから借用しました。


⑦⑧ 講堂襖絵 こちらは撮影OK


⑨⑩ 名勝庭園。桃山から江戸期にかけて造られ、中国の廬山を形どって作られた利休好みの庭として有名。石や植え込みの配置の工夫で、絵画のような遠近感が演出されており、実際以上に空間を広く感じさせてくれます。コスモスでの疲れを癒すため、しばし休憩。


⑪⑫ 護摩供
9 大津 景山陽彦さん

① 大津の景山陽彦さんは元全日本ラリードライバーで現役の時からの長い付き合い。試合こそ出ていませんが、今でもエボ5で雪道ドライブを楽しんでいます。
景山さんは音楽ホール「奏美」( http://www.prmvr.otsu.shiga.jp/soubi/)と景山刺繍工業で生計を立てています。自動車用繊維製品を製造していますが低迷が続くこの数年生産は減っていました。しかし 本年3月に久しぶりの受注で身障児童用補助着座具をGW返上で作成しています。
10 滋賀三菱自動車・水口店訪問


①大津からの帰路は国道1号線でひたすら下道を行きました。途中甲賀市の国道1号線沿いにある滋賀三菱自動車の水口店に勤務する山田晃博さんに挨拶しました。彼は入社以来サービスマンでしたが、5年前に配転、今は新車販売の営業課長です。
5月6日(月)19時30分に失礼して、再び国道1号線~名古屋から国道23号線~豊橋から国道1号線(途中仮眠)~沼津から国道246号線を経て、横浜の自宅には7日(火)朝の9時に到着。5泊(全て車中泊)6日、往復1100kmの長旅、お疲れ様でした。