2018年JAF全日本ジムカーナ選手権第7戦
「SUGO ALL JAPAN GYMKHANA」
大会のひとコマと旅の途中
1-1 スポーツランドSUGO 西コース


①② 西コース

③ギャラリースタンドから見た西コース

④ 本日の決勝コース
1-2 朝の慣熟歩行とパドック


① SCクラスCMSC愛知・野中信宏選手
② SA4クラスCMSC京都・飯坂忠司選手 クールベスト着用。


③ SCクラスCMSC愛知・牧野タイソン選手
④プレジャーチーム(PRS)代表のSCクラス大橋渡選手。飯坂選手も牧野選手もPRSの一員です。右はPRS牧野選手のメカニックサービスを務めるCMSC愛知・吉野正則会長。左は大橋弘扇さん。
⑤ PN2クラス山野哲也選手(前)とSA3クラス高江淳選手は慣熟歩行ならぬ慣熟走行。
1-3 第1ヒート終了後のパドック


① SA4クラスCMSC京都・飯坂忠司選手のパドック
② 飯坂選手は同じSA4クラス菱井将文選手と仲良くインカー動画をチェック。


③ SCクラスCMSC愛知・牧野タイソン選手のパドック。CMSC愛知正則会長が毎回メカニックサービス。
④ 牧野選手


⑤ SCクラスCMSC愛知・野中信宏選手パドック
➅ 野中選手はガソリン補給中でした。野中選手のSC車両の燃料タンクは軽量化の為10リトルタンクに換装されています。
1-4 表彰式

① PN1クラス 優勝は斉藤邦夫選手 今季3勝目。 2位福田大輔、3位上野健司 4位深川敬暢 5位米澤匠 6位小林キュウテンの各選手。

② PN2クラス 優勝は山野哲也選手 今季5勝目 チャンピオン確定。2位河本晃一 3位松本悟 4位工藤典史 5位志賀野浩 6位松本敏の各選手。

③ PN3クラス 優勝はユウ選手 今季5勝目 チャンピオン確定。2位西野洋平 3位川北忠 4位藤原雄司 5位天満清 6位森田国治の各選手。

④ SA1クラス 優勝は若林拳人選手 今季3勝目 2位志村雅紀 3位小武拓矢 4位下河辺友貴 5位一色健太郎 6位合田尚司の各選手。


➅ SA3クラス 優勝は西森顕選手 今季2勝目 2位渡辺公 3位小俣洋平 4位久保真吾 5位鰐部光二 6位金子進の各選手。

⑦ SA4クラス 優勝は菱井将文選手 今季2勝目。2位CMSC京都・飯坂忠司選手 3位佐藤裕樹の各選手。

⑧ SCクラス 優勝は野尻隆司選手 今季初優勝、2位西原正樹 3位CMSC愛知・牧野タイソン 4位CMSC愛知・野中信宏 5位高橋和浩 6位大橋渡の各選手
2 大会前後の寄り道

①8月2日(木)夜、仙台SUGOの全日本ジムカーナ第7戦取材&CMSC選手応援に出発。つい3日前京都の全日本ダートトライアル第7戦から往復1100km走って帰ってきたばかりで、またまたエボ10で行きました。今度は往復800km。途中寄り道しながらオール下道でした。
2-1 旧交を温める
今でも定期的に付き合っている多くの友人との再会を楽しみました。
吾自遠方訪朋 不亦楽乎
2-1-1福島県伊達市で藤田哲也さん(CMSC福島)


① ご自宅で酒を酌み交わして一晩ご厄介になりました。
藤田哲也さんは全日本ダ―トライアル選手権SA2クラスに参戦中。その昔全日本ラリーで活躍、
全盛期は1987年から1993年。あれから25年。数年前から東北地区および全日本ダートトライアルにプライベ―ト選手として参加、奥様(右)同伴でモータースポーツをエンジョイしています。
② 全日本ダートトライアル第7戦(京都コスモスパーク)での藤田選手の走り
去年は黒いカラーリングでしたが、今年は赤い車。てっきり色を塗り替えたのかなと思いましたが、程度の良い車が見つかり乗り換えたとのこと。
2-1-1 仙台市で佐藤政一さん(CMSC仙台代表) 飯島治さん
柳本弘信さん(チームエフ代表) 星光行さん

①仙台一番町居酒屋「なつかし屋」にて 時計回りに星光行さん 柳本弘信さん 佐藤政一さん 飯島治さん。


②③ 店内は昭和20年後半の映画ポスターが壁一面に。レトロ過ぎて小生にも分からない映画スターでした。


④ 柳本さん 来年全日本ダートラ主催おめでとうございます。
⑤ 飯島さんは小生大学サークル(自転車部)の3年後輩。山形在住、仙台に通勤。仕事大口契約受注おめでとうございます。


➅ 佐藤さん 秋田の実家雪下ろし昨冬5回頑張りましたね これからもCMSC仙台をしっかり頼みます。
⑦ お開き後は佐藤政一さんのご自宅に一晩ご厄介。翌朝5時半SUGOに向けて出発。
2-1-2 福島市で畠山幸記さん(CMSC福島)

① SUGO終了後福島市内居酒屋「一凛」にて まだ明るいうちから飲み始めました。畠山さん、これからもCMSC福島の相談役を頼みますよ。桃お土産ありがとうございました。
今年のCMSC全国大会出席ありがとうございました。中は女将の佐藤由香さん。


②③ 一凛では積もる話で延々4時間半粘りました。
2-1-3 福島市で東海林哲郎さん(CMSC福島)


① かつては篠塚建次郎選手のWRC・APRC参戦時のチーフメカニック。小生と同い年です。お互い元気で再会できました。今年のCMSC全国大会出席ありがとうございました。
②仕事は社長を退きましたがバイクはまだ現役。2-2 おくのほそ道
2-2-1 福島県須賀川市で高橋亜純さん


①② 芭蕉記念館の高橋亜純さん 1年ぶりでした。


③④ 俳聖松尾芭蕉は「おくのほそ道」で須賀川に8日間滞在しました。市内には芭蕉ゆかりの句碑や旧跡が数多く残され、句碑めぐりや旧跡探訪などを楽しむことができます。芭蕉記念館には芭蕉ゆかりの掛け軸や資料が展示されています。
2-2-2 旧奥州道中国見峠長坂跡(福島県国見町)

① 元禄2年(1689年)松尾芭蕉も「おくのおそ道」で、「道縦横に踏んで 伊達の大木戸を越す」と記しています。
② 明治になって新道が開通、長坂道は廃されましたが、うっそうと茂った木々の下の山道は今でも往時の面影を偲ぶ景観です。
2-2-3 飯坂温泉(福島市)


①② 飯坂温泉のシンボル 共同湯「鯖湖湯」 松尾芭蕉も「おくのほそ道」の途中、飯坂に立ち寄り、鯖湖湯に浸かったと伝えられる名湯。大人200円。残念!6日月曜日は休業日でした。

2-2-4 医王寺(福島市)


①② 源義経に仕え、源平の合戦で活躍した佐藤継信・忠信兄弟の菩提寺。義経が奥州平泉に逃れる際に立ち寄ったと伝えられています。松尾芭蕉も元禄2年(1689年)「おくのほそ道」の途中この地を訪れ、二人を偲んで 「笈も太刀もさつきに飾れ紙のぼり」と詠んでおり、その句碑が境内にあります。

③ おくのほそ道 芭蕉坂 医王寺から飯坂温泉に向かう道。芭蕉もこの道を通って飯坂温泉に向かったのでしょう。