2018年JAF全日本ダートトライアル選手権第6戦


「NOZAWAダートトライアル」


大会のひとコマと旅の途中


その2(大会前後日)



1 野沢温泉


イメージ 1

①土曜日の公開練習終了後、野沢温泉で汗とほこりを流すことにしました。野沢温泉には13か所ンの外湯があり、以前「大湯」、昨年は「熊の手洗湯」に入ったので、今年は「十王堂の湯」に入ることにしました。



イメージ 2
イメージ 3


②③ 1階が女湯。2階が男湯。



イメージ 4
イメージ 5

③ やたらと熱い。④ なんとか我慢して肩まで浸かりました。



イメージ 6

④ 閻魔堂 十王堂の湯の前にあります。十王堂ともいわれます。



イメージ 7
イメージ 8

⑤⑥ 「勧善懲悪」(善良な人や善良な行いを奨励して、悪者や悪い行いを懲こらしめること)
の額が掲げられていて、中には何も無く上部に、十王信仰の閻魔大王をはじめとする十王の像が安置されていました。
十王信仰とは、人が死ぬと成仏する前に10人の王から生前の正悪が判定されるという教えです。
閻魔大王と十王裁判は http://www.onoda16.com/page211.html ご参照ください。






イメージ 9

⑦ 野沢温泉のシンボル・大湯は前を通過にとどめました。


 


イメージ 10
イメージ 11

⑧⑨ 大湯前の坂道を左に200m行くと湯沢神社。
古くから野沢温泉の総鎮守・産土神として信仰されてきた神社です。
明日の天気とCMSC選手の活躍をお祈りしました。



イメージ 12

⑩ 鳥居の右手に松尾芭蕉の句碑がありました。
「梅か香に のっと日の出る 山路哉」



   イメージ 13 イメージ 14    

⑪⑫ 湯沢神社の隣には健命寺
この健命寺は野沢菜発祥の地として有名です。それは、当寺八代住職晃天園瑞が宝暦年間(17511763)に京都遊学した折、天王寺蕪の種を買い求めて帰り、これを蒔いたところ葉と茎が異常に伸びて野沢菜に変異したと言われています。
 


2 JR飯山線 上桑名川駅


イメージ 15
イメージ 16

①② JR飯山線は信越本線豊野駅(長野県長野市)と上越線越後川口駅(新潟県長岡市)を結び、長野県内では千曲川に沿い、新潟県内に入ると千曲川から名を変えた信濃川に沿って、日本有数の豪雪地域を通るJR東日本の約100キロの路線。赤字ローカル線ですが、ピーク時の一定方向の輸送量が1時間あたり1000人を超すこと、冬季の代替道路未整備や、地元住民の利便性などにより廃線は免れているそうです。



イメージ 17

③ 上桑名川駅は1日上り下り各8本。乗客数1日14人。




イメージ 18
イメージ 19

④⑤ 夕方雨が時折ぱらつく中、湯沢神社で明日の天気のお祈りをしましたが、日が暮れると逆にそぼ降る雨に変わり、夜半まで降り続きました。明日はほんとに雨が上がるのか?



イメージ 20
  
⑤ 駅待合室  誰が置いたのでしょうか?昨年にはなかったマンガ本「ねこぱんち」がぎっしり。



イメージ 21
イメージ 22

➅⑦ 駅待合室には「旅の思い出帳」なるノートが今年もありました。思い思いの旅をした人が上桑名川駅に着いて、旅の感想を書き記したものです。昨年のノートは一杯になって新しいノートに更新されていました。古いノートはどこに行ったのでしょうか?



イメージ 23

⑧ 決勝日朝、曇り空ではありますが、お祈りが通じたのか雨は上がっていました。西日本が大荒れの豪雨の災害が発生している中、西からの選手が昨日の公開練習に間に合わない事態が発生しましたが、ここ長野県北部のモーターランド野沢は無事大会を迎えることができました。
 



3 帰路 越後湯沢の小中学校同級生を訪ねて



野沢取材の帰り、新潟県越後湯沢に住んでいる小・中学校の同級生の家を訪ねました。65歳過ぎまで都内目黒区に住んでいましたが、最近一念発起して縁もゆかりもない彼の地に移住、自然に囲まれた田舎生活を満喫しています。
彼の今の生活を知ることで、人生100年と言われる時代、人生の終盤をどう生きるか?ヒントがもらえました。 
更には、彼が大事に保管している小学校と中学校の卒業アルバムを見せてもらい、思わぬところで小中学生の自分に会えました。
 


イメージ 24
イメージ 25

① 彼の住むマンション。30年位前にできたマンションで、居住者より別荘代わりの人が多いようです。売り物件も多く意外と安いので驚きました。もっと辺鄙なマンションはワンルームで10万円と言う物件もあります。
 
② 彼は、湯沢に来てからは鳥のさえずりとともに起き、窓を開ければ新鮮な空気と越後の山々が間近に迫り、夜は美味い酒と美味い魚と美味い野菜・山菜を楽しむ毎日。窓を開ければ隣の家の壁だった都会にはもう戻れないと。


イメージ 26

③ 最上階には温泉大浴場。住人は無料で入れます。


イメージ 27イメージ 28

④⑤ 彼は今まで飲んだ日本酒を写真に撮りデータ化、ファイリングしている。いい趣味ですね。


イメージ 29
イメージ 30

イメージ 31
イメージ 32

イメージ 33
イメージ 34

イメージ 35
イメージ 36

➅~⑬ 新潟県に来てからは地酒(日本酒)、新潟県で捕れた魚と料理後、新潟県の山菜と料理後を写真に収めてファイルしていました。仕事から解放された定年後、時間がたっぷりあるとは言えここまで根気よく整理するとは、雑な性格の小生にはとてもできない。 でも定年後はまずは健康第一、次に何か打ち込むものを見つけて、充実した日々を過ごすということが重要な課題になることを、改めて認識しました。
 

イメージ 37

⑭ 小学校卒業アルバム 上の写真は6年生 下は1年生。さて小生はどこにいるか?分かりま




イメージ 38


⑮ 中学校卒業アルバム 3年生の時   小生の卒業アルバムは自宅押入れのどこかにしまい込んでいますが・・・行方不明。




イメージ 39

イメージ 40
イメージ 41

⑯⑰⑱  同卒業旅行 少しずつ記憶がよみがえってきましたが、みんなどうしているのかな元気にしているのかな?