2018年JAF全日本ラリー選手権第5戦

「MONTRE 2018」


大会のひとコマと旅の途中 (続き)

その1 現地会場 (続き)

  その1 現地会場  
からの続き


7 モントレー2018で出会ったCMSCクラブ員(競技参加選手を除く)

イメージ 1
イメージ 2



① CMSC群馬・高橋壮吉さん(左) 技術委員 8日()に車検場で会いましたが、9日(土)に父君が亡くなりました。ご冥福をお祈り致します。 8日(金)車検場にて。

中は並木衛さん。今大会技術委員長 右は元全日本ラリードライバーの高崎正博さん。

② CMSC札幌・河野功さん メディアオフィサー 9月の全日本ラリー第7戦ラリー北海道でもメディアオフィサーを務めています。その経験を買われてモントレーでも昨年からメディアオフィサーを務めています。8日(金)メディアセンターにて。



イメージ 3
イメージ 4

② MSC福島・高橋信裕さん(左) CMSC福島・松本義郎さん(右) パルコール嬬恋サービスインのTCオフィシャル 9日(土)サービスCイン TCにて。
③ CMSC山形・伊藤久さん 全日本ダートラN2クラスドライバー。 今回はオフィシャルサポート

10日(日)HQにて

イメージ 5

イメージ 6


④⑤ CMSC長野・山本康徳さん(右) ギャラリーステージでのデモラン&同乗走行ドライバー。左は小関高幸さん。2人とも全日本ダートラドライバー。9日(土)スポーツランド信州にて。





イメージ 7
イメージ 8


➅⑦ CMSC群馬・大井こずゑさん 00カードライバー 10日(日)SS14 メディアポイントにて

 



イメージ 9

イメージ 10


⑧⑨ CMSC千葉・平塚忠博さん 全日本ダートラDクラスドライバー。今回はスイーパー・ドライバー
9日(土)SS1メディアポイントにて





イメージ 11
イメージ 12

⑩ CMSC群馬・船津康一さん 群馬坂他SSコースオフィシャル SS入り口閉鎖係

⑪ CMSC群馬・勅使川原光さん 大前須坂SSフィニッシュコースオフィシャル

イメージ 13
イメージ 14

⑫ CMSC群馬・小林正夫さん JN2クラス優勝した#49番加納武彦選手ほか4台の競技車のサービス 9日(土)サービスパーク サービスCにて
⑬ CMSC道北・木戸達三さん CMSC道北・秋葉貴之さん CMSC道北・杉山さん #15番CMSC道北・鎌田卓麻選手の競技車サービス  9日(土)サービスパーク サービスCにて


⑭ CMSC福島・後藤英隆さん 医師団(スポーツランド信州でお見かけしましたが写真なし)
 

イメージ 15

⑮CMSC本部・市川直久さん(右) 奥様とプレミアム観戦パックで観戦 9日(土)スポーツランド信州にて。
 


 
7 モントレー2018で出会った友人・旧友・レジェンド



イメージ 16
イメージ 17

① 坂本広志さん() カメラマン 小生の写真が上手くなったとほめてくれました。HQにて。

黒田正彦さん() 元全日本ラリーコドライバー
② 難波貞文さん 元ラリードライバー、元カメラマン、元オートテクニック編集者 スポーツランド信州にて。


イメージ 18
イメージ 19


③ 綾部美津雄さん() 元全日本ラリードライバー 2001年全日本ラリー四輪駆動部門Cクラス
チャンピオン。 サービスパークにて。
④ 並木衛さん(左) モントレー2018 技術委員長 ラリーパーク内車検場にて
高崎正博さん(右)元全日本ラリードライバー 今回はご子息 巧選手が出場(#59番JN11クラス)するのでそのサービス。巧選手はSS14で転倒リタイヤでした。





イメージ 20
イメージ 21



⑤ 野田久嗣さん(真ん中)  CMSCブログに写真提供頂いています。今回は友人と一緒にラリー観戦に来ました。
一番右は水谷成克さん 今回ラリーのNCを務めました。 新城ラリーでもMCをしています。
➅ 三浦正人さん  ラリーアート時代 ニュースを作成してもらいました。今回はメディアとして参加しました。メディアセンターにて



イメージ 22
イメージ 23


⑦ 中原祥雅さん。今回はスイーパー車 CMSC千葉・平塚忠博さんのコドラ

⑧ 三角武史さん モーリタニアに海外出張するとき現地情報を教えて貰いました。今回はオフィシャルとしてSS1・5への進入路の見張り役。SS5取り付け道路にて。



イメージ 24
イメージ 25

⑨ 増村淳さん。現役アジアパシフィックラリー選手権(APRC)ドライバー。1週前のAPRCキャンベララリーでは総合7位でした。サービスパークにて。
⑩  阿久津栄一さん(右)。今回はパルコールつま恋ラリーパークでMCを務めました。サービスCイン前 サービスパークにて。




イメージ 26

⑪ 「プレイドライブ」編集長の伊吹浩明さん。帯広市出身で元CMSC帯広のクラブ員。皿の上にホッケ。 SS1メディアポイントにて
 
 



大会のひとコマと旅の途中 (続き)

その2 旅の途中


群馬県嬬恋村で開催された全日本ラリー選手権第5戦「モントレー2018」の取材に行く前に、渋川市小野池アジサイ公園、八ッ場ダム、嬬恋村平治温泉共同湯など少し寄り道をしました。

またラリー中の宿は西窪さんの「松坊」。お世話になりました。
 
 



1 渋川市「小野池アジサイ公園 」 
 



イメージ 27イメージ 28
 
①② アジサイは渋川市の市花。20種類約8000株のアジサイが植えられています。アジサイの花(実際は額です)東京、横浜では今見頃ですが、北関東の渋川で見るには半月~1か月早や過ぎました。

公園内にはあじさいに関する記念がありましたので紹介します。
 

イメージ 29 イメージ 30

③ 左大臣、橘諸兄(たちばな もろえ)の歌碑

あじさいの八重咲く如くやつ世にを
いませわが夫子(せこ)見つつしのばん
左大臣橘諸兄(755年奈良時代)

(歌の意味)あじさいの花が数多く重なって咲いているように、八代までもいつまでもあなたは栄えあれ。この花を見ながら、それをしのぼうというものであります。


④ 松尾芭蕉の句碑
「紫陽花や 帷子(かたびら)どきの うす浅葱(あさぎ)」。
(句の意味)あじさいは、人が帷子をきるのと同じ時期に、帷子の色と同じ様なうす浅葱色の花を咲かせて、いかにも涼しそうな趣がある。
帷子: 麻などで作る夏用の着物の一種


イメージ 32イメージ 31
 
⑤ 泉鏡花の文学碑
現に見ゆるまで美しきは紫陽花なり。其の浅葱なる、浅みどりなる、薄き濃き紫なる、中には紅淡き紅つけたる、額といふとぞ。夏は然ることながら此の邊分けて多し。…紫陽花の花盛なり。
泉鏡花「森の紫陽花」から(明治34年作)
 
➅ 公園の中の「小野池」。
手前の人は毎日朝6時からから10時すぎまで糸を垂れているそうです。釣れるのは鯉。キャッチ&リリース。「釣りするひとは短気!」と。若い時は浅草で強面だったと語ってくれました。
 


 
2 八ッ場(やんば)ダム(群馬県吾妻郡長野原町)
 

イメージ 33
イメージ 34

①② 八ッ場大橋



イメージ 35
イメージ 36

③ 八ッ場大橋から下流方面。奥が八ッ場ダム。民主党政権時にストップした工事が再開、2020年完成を目指して今佳境。右岸高台には川原湯温泉街が移転してきました。
④ 八ッ場大橋から上流方面。この付近に「川原湯温泉」がありました。

イメージ 37
イメージ 38

⑤ 新生川原湯温泉のシンボル共同湯「王湯」。2014年7月高台の代替地に移転。2014年7月高台の代替地に移転しました。
➅ 吾妻渓谷。関東の耶馬渓と言われています。昭和40年代に八ッ場ダムの建設場所を当初の予定よりも600m上流に移動させることにしたその結果、吾妻峡の約4分の3が残りました。
 


 
3  嬬恋村平治温泉共同湯


イメージ 39
イメージ 40

① 地元で知る人ぞ知る平治温泉共同湯は、JR万座・鹿沢口駅から国道144号(長野街道)を上流に少し行ったところからちょっと吾妻川側に入ったところにあります。焼肉飯店「じゅえん」が目印。
② 一見して納屋のような温泉小屋です。本来は地元住民専用の温泉なのですが、料金200円を支払うことにより外来客も入れるようになっています。入り口は1か所。入って左が男性用、右が女性用。 混浴ではありません。


イメージ 41

③ この温泉小屋は黒岩平治さんが作ったようです。嬬恋村の村長を務めた人ともいわれています。



イメージ 42
イメージ 43

④ 男性用湯船。鉄のパイプから浴槽へ次々に源泉が注がれ、浴槽の縁からは万遍なくお湯が溢れ出ています。無色透明で若干鉄のような匂い。ややぬるめ。夏場はまだいいが、冬場は低すぎてなかなか出られなくなりそう。
⑤ 地元の方()としばし談笑しながら過ごしました。一緒にいた中学2年生のお孫さんに聞くと、嬬恋村には中学校は1つ。中学2年生は2クラス78人いるそうです。過疎化で昔に比べて生徒の数が減り学校も統合で減ったようです。だから彼の家から中学校までは遠いのでスクールバスで通学しているとのことです。
 




4 今宵の宿 元食事処「松坊」



イメージ 44

① 今年も宿は金曜日土曜日の2晩とも、浅間モータースポーツクラブ代表の西窪(さいくぼ)良行さんが経営していた元食事処「松坊」の座敷に厄介になりました。現在「松房」は西窪さんの土木建設業、飲食業などの仕事の作業基地になっています。


イメージ 45
イメージ 46

② 金曜日の晩は元「松房」のウッドデッキでBBQ。
③ 西窪さん(右)は、大会ではギャラリーステージでのスペクテイターの安全対策を管理する「スペクテイターセイフティ担当」を務めました。また、ギャラリーステージのスポーツランド信州、サービスパークのパルコールつま恋リゾートでは、飲食ブースを出店しました。
全日本ダートトライアルSC2クラスの熊川嘉則さん(中)が昨年に引き続き付き合ってくれました。熊川さんは元「松房」から1キロと離れていないほど本当に近くに住んでいます。モントレーでは土曜日はスポーツランド信州で、日曜日はパルコール嬬恋で、デモラン&同乗走行のドライバーを務めました。

イメージ 50

④ 2晩とも「松坊」の座敷で。車中泊より楽でした。


イメージ 47

⑤ 元「松坊」の道路対面に「半出来温泉」があります。「半出来」という名前は地名で、作物が他の場所に比べて半分くらいしか育たないので、 こんなおもしろい名前が付けられたとか。


イメージ 48
イメージ 49

⑥⑦ ここのお風呂は混浴露天風呂! 時間の都合で入れませんでした。