2017年JAF全日本ダートトライアル選手権第2戦


「RASCAL SPRING TRIAL IN KYUSHU」


大会のひとコマと旅の途中


その1  大会前日まで



1 福岡まで




イメージ 1イメージ 2 

①② 今年も福岡までは成田空港から。朝いち便のため前日夜横浜の自宅から3時間をかけて空港入り。



イメージ 3
イメージ 4

③ 北ウエイティングエリアの無料休憩室で一晩過ごします。待合室は長椅子コーナーが主。
④ 畳コーナーもあります。ここで寝袋で一晩。



イメージ 5
イメージ 6

⑤ LCCジェットスターチェクインカウンター。
⑥ 7時10分発。


イメージ 7

          ⑦ 脚元レッグスペースは若干狭い。格安料金なので2時間の辛抱。



イメージ 8
イメージ 9

⑧⑨ 福岡空港着陸直前。市街地の上を超低空飛行。
 



2 福岡市内 松尾芭蕉句碑を訪ねて


4月14日(金)は公開練習の前日。福岡市内を松尾芭蕉ゆかりの地を散策。芭蕉は九州を旅したことがありませんが、九州出身の門弟や孫弟子らが芭蕉の没後、供養のために九州各地に句碑を建立しました
福岡市内にもあちこち句碑が残されており、今回は3か所を訪ねました。
 


2-1 枯野塚(福岡市東区馬出(まいだし))





イメージ 10
イメージ 11

① この電柱の看板のおかげで「枯野塚」にたどり着くことができました。
② 枯野塚は人家に挟まれたこの幅狭い通路の先にありました。





イメージ 12

イメージ 14イメージ 13

③④⑤ 元禄12年(1699年)、郷土の俳人哺川(ほせん)は、博多に滞在していた松尾芭蕉の高弟向井去来から芭蕉の辞世の句を贈られました。哺川はこの好意に深く感激し、同じ芭蕉の高弟志太野坡に「芭蕉翁の墓」の碑名の書を依頼し、元禄13年(1700年)に枯野塚を建立しました。





イメージ 15

⑥ 「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」 芭蕉辞世の句。高さ3mもある大きな石碑でした。




イメージ 16

⑦ 右が芭蕉の墓。左が哺川の墓。埋葬はされていません。芭蕉の実際の墓は大津の義仲寺にあります。
 


2-2 称名寺(福岡市東区馬出)



イメージ 17
イメージ 18

①② かつて境内には明治45年に造られた青銅製の博多大仏があり、奈良、鎌倉に次ぐ大仏様として多くの参拝者が訪れていました。しかし戦時中の金属供出で失われ、今は台座だけが往事を偲ばせます。




イメージ 19

③ 右の石碑 「憂我を さひしからせよ 閑古鳥 」(かすれて良く読めませんでしたが・・・多分)
句意は、「閑古鳥よ、気がふさいでいるわたくしを、さびしがらせておくれ。しばらくは、そのさびしさを心の主として過ごすから」。 天保14年(1843年)百五十回忌に建立。
左は 「はせお翁十七回忌」塔。消滅した十七回忌塔を文政2年(1819年)再建
 




3-3 櫛田神社(福岡市博多区)
 




 

イメージ 20
イメージ 21

イメージ 22



①②③ 櫛田神社は博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が一年中展示されています。



イメージ 23
④ 境内にある大イチョウの木は樹齢1000年を越えていると言われています。木の高さは23メートル、幹の周囲は9.3メートル。





イメージ 24
イメージ 25

イメージ 26

⑤⑥⑦  櫛田神社境内にある「花本大神」(ハナノモトノオオカミ)」と書かれた石碑の裏面に、芭蕉の句「蓬莱に聞かばや伊勢の初便」(ほうらいにきかばやいせの はつだより)が刻んであります。花本大神とは、松尾芭蕉に下賜された神号のことです。 
句意は、「元日の朝、床の間の蓬莱飾りに向っていると、おのずから厳粛な気分に誘われる。この蓬莱を前にして、神々しい儀式の行われる伊勢神宮のあたりから、初便りを聞きたいものだ。」
 



3 金印出土の島 志賀島(しかのしま)
 



イメージ 27
イメージ 28

① 金印公園。「漢委奴國王」の金印が発見された場所では「金印公園」として整備されています。
金印は江戸時代、博多湾に浮かぶ志賀島(しかのしま)で農作業中に偶然発見されました。 金印に刻まれた「漢委奴国王」の五つ文字からは、漢の皇帝が委奴国王に与えた印であることが分かります。そして中国の歴史書『後漢書』には、建武中元二(57)年に、光武帝が倭奴国王に「印綬」を与えたことが書かれており、この「印」が志賀島で見つかった金印と考えられるのです。
② 金印公園の目の前が金印塚バス停。志賀島の南側。海の向こうは博多市街。志賀島は島と言っても今では陸続きです。



イメージ 29
イメージ 30

③ 現在金印公園として整備中。もしかしたらこの石の山が「金印塚」?
④ 東西南北や海外の地名が刻まれた謎の石。完成はどんな姿になるのでしょうか?




イメージ 31

                    ⑤ 金印のモニュメント





イメージ 32
イメージ 33

⑥⑦ 「金印」の拡大バージョンの碑。『漢委奴国王(かんのわのなのこくおう』   実物は 一辺2,3cm、重さ108,7g の金塊で、福岡市博物館の常設展で見ることができます。
 




4 福津市 宮地嶽神社
 


イメージ 34
イメージ 35

①② 4月15日(土)福岡県福津市の宮地嶽神社に参拝。アイドルグループ「嵐」が出演するJALの、昨年2月からのCMの撮影地。一躍脚光を浴びました。




イメージ 36
イメージ 37

③④ 「嵐」のCMに登場したのは、この宮地嶽神社の石段の部分で、海に向かって一直線に道路が伸びています。ここにまっすぐに夕日が沈むと、あのCMに登場した美しい光の道ができます。



イメージ 38
イメージ 39

⑤⑥ まっすぐな道路の向こうの海に夕日が沈んでいく光景が見られるのは2月と10月だけ。



イメージ 40
イメージ 41

⑦ 海岸にある宮地嶽神社鳥居。昔はここまで神社の境内だった?
⑧ 海側から神社参道を見る。




イメージ 42
イメージ 43

⑨⑩ 太宰府天満宮には梅ヶ枝餅ですが、宮地嶽神社には松ヶ枝餅があります。
 



5 今宵の宿 福間海岸



イメージ 44
イメージ 45

①②  14日(金)と15日(土)は福間海岸の海水浴場駐車場にお世話になりました。赤い車に車中泊。




イメージ 46
イメージ 47

③ 朝めしはおにぎりに納豆、レタス。
④ 朝の福間海岸でしばしノンビリ。



イメージ 48
イメージ 49

⑤⑥ 風呂は近くの「潮湯の里夕陽館」。お風呂の湯は地下から汲み上げた海水を温めた潮湯なので、ちょっとしょっぱい。福津市の福祉会館なので、入浴料大人200円はお値打ち。  



イメージ 50
                    ⑦大浴場から海が一望。