2016年JAF全日本ジムカーナ選手権第2戦
「オールジャパンジムカーナ イン エビス」
大会のひとコマと旅の途中
その1 大会前日まで
1 バスタ新宿


①②今年4月4日、JR新宿駅南口(①)に、道路を挟んで大型バスターミナル「バスタ新宿」がオープンしました。これによって、新宿エリアに点在していた高速バス乗降場は一元化。JRだけでなく、高速バス各社の路線は、この「バスタ新宿」を拠点にすることになります。
「バスタ新宿」は、公募によって選ばれた愛称。正式名称は「新宿南口交通ターミナル」。バスがスター(星)のように各地へ放射する、バスとタクシーの略などの意味が込められているそうですが、外国人には「バスター」と聞こえるらしいです。バスターとは…退治するもの、破壊などの意味。
2階はJR改札、3階はタクシー乗降場、そして4階が高速バスターミナルになっています。


③4階、つまり屋上が高速バスターミナル。
④Bエリアの奥、バスの先がサービス施設。待合室、インフォメーションカウンター、有人発券窓口、自動発券機、コインロッカーもあり、ATMまでもそろっているので何かと便利。


⑤ウイラーバスはDエリアから出発。
⑥エビスサーキットは福島県二本松市にありますが、今回は13時30分発の福島・仙台行きの昼行バスを予約、二本松市には停まらないので福島駅まで行くことにしました。

⑦最近の高速バスはトイレ無しの場合は安全運行のため、1~2時間ごとにトイレ休憩があります。福島まで4時間35分。途中、羽生PA、那須高原SA、安達太良SAで休憩となりました。
2 小料理 「ぼけ」


①福島駅西口には定刻より10分遅く18時15分に到着。※写真は東口です。
②今晩はCMSC福島の畠山幸記さんとここで一献の約束。「ぼけ」は40年間通っている店だそうです。
2880


③畠山さんと再会を祝って、まずは乾杯!
④お通しは山芋とろろに醤油漬け葉ワサビとなめこ。葉ワサビがピリリと効いて、とろろの味が引き立ちます。


⑤⑥大ヒラメは塩焼きにするよと店主。畠山さんとは40年の付き合いで二人ともクルマ好き。ラリーを通じて知り合った仲。


⑦こごみのおかか和えは小生の大好物。シシャモきくらげを加えると尚美味しい。
⑧スズメバチの標本。これは食べるものではありません。眺めるものですが、グロテスクで中身はお見せできません。


⑨ウドの味噌あえ。一寸苦みがありました。酢味噌あえなら良かったのに。でも出された旬の季節ものものを次から次へと平らげていきました。
⑩そういえばCMSC全国大会をエビスサーキットで開催していた時、いつもお世話になった地元福島三菱自動車(当時)の菅野耕一さんは元気にしているかしらと、ケータイに連絡したら、うれしいことにすぐにすっ飛んできてくれました(左から2人目)。持つべきは友達。思いがけないほど楽しい夜になりました。一番左の方は、「ぼけ」の常連でやっぱり大のクルマ好き。スピードには目のない人。燃費はあまり気にしない!結局地元の4人は昔ラリーで繋がって以来の仲間であることが分かりました。


⑪役者がそろって益々話に花が咲き、夜が更けるのを忘れてしまいそうでしたが、今夜は二本松のエビスサーキットのライダーハウスに泊まるので、22時にお開き。福島駅に向かって夜の福島繁華街をそぞろ歩きとなりました。
⑫再びJR福島駅東口。22時30分の最終電車で二本松駅に向かいます。


⑬22時53分JR二本松駅。ここで動画担当の近藤務氏と合流。
⑭近藤氏の車で、23時20分無事今宵の宿ライダーハウスに到着。
3 東北サファリパーク

①全日本ジムカーナ第2戦の会場のエビスサーキットは東北サファリパークの園内にあります。


②老朽化してもう営業していないサファリホテル。2007年までのCMSC全国大会では参加したCMSC会員の宿でした。
③ここは安達太良山のふもと、かなり山の中なのでまだ山桜が咲いていました。

④東北サファリパークの営業担当の小林光雄さん(左。昨年は2007年CMSC全国大会でお世話になってから8年ぶりに再会。定年延長今年も会えました。昨年会った加藤映子さんにも会えるかと思いきや、昨年あのあとすぐにやめてしまったとか。
4 サファリツアー

①土曜日公開練習後、東北サファリパーク名物・放し飼いエリア見学の「サファリツアー」に参加。このバスに乗っていきます。普段は自分の車でもOK。
2910 2901 2914 2913




②③④⑤ライオンが放し飼いになっている猛獣ゾーンは窓開け厳禁。窓越しに撮影したので眠い写真になってしまいました。猛獣ゾーンはエサやり禁止なので、クルマがきても餌を貰えないからライオンはわれ関せず、クルマに寄ってきませんでした。百獣の王者はさすが孤高の王者。


⑥⑦草食動物ゾーンは窓開けエやりOKのゾーン。バスの窓を開けると、キリンが窓にすり寄ってきます。条件反射・パブロフ博士の犬と同じで、エサをあげなくても窓を開けるだけですり寄ってきます。逆に 閉めた窓には寄ってきません。


⑧⑨こんな至近距離に動物が見られ、なおかつエサやりができるので、子供だけでなく大人も大興奮。




⑩⑪⑫⑬シマウマ、ラクダ、アルパカ(南米ラクダの仲間)、エミュー(豪ダチョウの仲間)、カンガルーなどなど(多分)。どの動物もバスが来ると空いた窓にエサを求めて寄ってきます。


⑭⑮耳が大きいからアフリカゾウでしょう。鼻がバスの窓まで伸びてきて、エサのせんべいを吸い取っていきました。
5 ライダーハウス


①サファリパーク入場ゲート前にあるライダーハウス。金曜日と土曜日の2晩ご厄介になりました。もともとは深夜早朝エビスサーキットに来る、2輪ライダーや4輪ドラーバー向けに用意された無料休憩所。
②50畳はある相当広い板張りの部屋です。2晩とも我々以外に何組か投宿者がいました。


③土曜日の夜は長野からエビスサーキットに2輪走行練習に来た務台大祐君が加わりました。彼は2輪、我々は4輪。でもモータースポーツという共通点でしばし情報・意見交換。彼は25歳の若者ですが、最近の若者は2輪にも興味を示さなくなったと。2輪の革製のレーシングスーツが30万円と聞いてびっくり。
④我々は持参したバーナーで塩サバを焼きました。
6 岳温泉


①②土曜日公開練習後、7キロ離れた名湯・岳温泉に向かいました。


③早速共同湯「岳の湯」に。
④のれんをくぐると受付で、入浴料の350円を支払います。ここから風呂場まで階段を降りて廊下を延々歩きます。


⑤浴場内。露天風呂はなし。浴槽のお湯はあまりにも熱くて、湯船に浸かっていた人に、「うめてもいいでしょうか」と声をかけてから水道の栓をひねりました。ライダーハウスでそのことを話したら、何と声かけた相手は務台君だったとは、偶然とはいえ驚き。
⑥広い休憩所。何とライダーハウスで出会った務台君が右端に写っているではありませんか。この時はまだ面識がないので誰だかわかるはずもありません。