CMSC兵庫・大阪・京都 表敬訪問
旅の途中 その1 神戸
1 行きの神戸まで


①2月18日(木)夜10時新宿発の夜行バスで一路神戸三宮に向かいました。今回も経費節減のため新幹線は使わず、格安料金の4列スタンダード仕様の夜行バスの利用となりました。
②途中はほぼ2時間ごとに到着まで3回のトイレ休憩があります。夜中のサービスエリアは夜行バスか長距離大型トラックばかりです。

③9時間半の長旅の末、神戸三宮には翌朝7時半に無事到着。
2 三宮散策


①町の至る所に観光客に便利な「案内図」
②まずは神戸市役所のすぐ南側にある公園内にある、「阪神・淡路大震災慰霊と復興のモニュメント」「1・17希望の灯り」(写真)を参拝。灯りの後ろに神戸市役所ビル。


③神戸はマラソンの発祥地だそうです。知らなかった。
④街なかのオブジェ。アートを感じさせます。
3 神戸市役所


①左が神戸市役所のビル
②神戸市役所は神戸ポートタワーと並んで有名な眺望スポット。1階の専用エレベーターで24階まで上がれば、そこが展望ロビーになっています。見る方向によって街・山・海の三種類を楽しめる珍しいスポットでもあります。しかも無料です。


④南側は神戸港。左手奥にポートアイランドがかすかに見えます。


⑤西側は元町方面。
⑥北側は三宮駅方面。後ろが六甲山。
4 北野異人館と北野天満神社


①北野異人館「風見鶏の館」。神戸の北野異人館街を代表する異人館の一つ。
異人館は、主に明治から大正時代にかけて建てられた、欧米人が居住していた西洋館のこと。美しいレンガ造りの外観と、屋根上の風見鶏が特徴的。1904年にドイツの貿易商の住宅として建てられた歴史的建造物で、国の重要文化財に指定されています。
②「風見鶏の館」の前の「北野町広場」には異人館の音楽隊ブロンズ像 サックスおじさんと記念撮影と相成りました。

③「風見鶏の館」の東隣には「北の天満神社」。学問の神様で親しまれている菅原道真公をお祀りする由緒ある神社。治承4年(西暦1180年)の6月、平清盛が、京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるに当たって禁裡守護、鬼門鎮護の神として、京都北野天満宮から勧請して祀られた古い歴史をもっています。
5 布引の滝


① 北野天満神社から徒歩15分でJR新神戸駅。新神戸駅の真下を流れる生田川の渓谷は信じられないほど自然豊かな別世界。
②その渓谷にある「布引の滝」は雄滝(おんたき)・雌滝(めんたき)・夫婦滝(めおとだき)・鼓ヶ滝(つつみがだき)の4つの滝の総称で、「日本の滝百選」にも選ばれています。


③なかでも雄滝(写真)は高さ43mの名瀑です。
④雌滝。駅から雌滝まで徒歩10分、雌滝から上流の雄滝まで徒歩10分です。
6 メリケンパーク


①北野異人館・三宮・元町・メリケンパークをぐるりと回るシティーループバス は1日乗車券660円で乗り放題。新神戸駅からループバスに乗ってメリケンパークで下車。
②メリケンパークは阪神淡路大震災によって被災したメリケン波止場の一部(岸壁60m)をそのままの状態で保存し、見学できるように整備した公園です。


③④メリケンパークから見た西側の神戸ハーバーランド。レストランにカフェ、映画館に観覧車と1日中楽しめ、神戸の港町らしさを感じるには一番ぴったりのスポット。日が落ちてからの夜景はイルミネーションや船がライトアップされて、とても美しいそうです。

⑤神戸ポートタワー。下だけで上は撮りそこないました。
7 神戸中華街


①②昼前小腹がすいてきたので神戸中華街に侵入。神戸中華街は横浜、長崎に並ぶ日本の三大中華街のひとつ。

③南京町広場の「あづまや」。朱色の柱、天井に描かれた龍が異国情緒をかもしだしていますが、観光客の休憩所と化しています。


④中華街は間もなく昼飯時とあって、豚まん、小籠包、ワンタン麺、餃子などB級グルメの屋台がずらり。今回は「老祥記」の豚まんを食べることにしました。
⑤1個90円ですが3個セットで販売。11時小腹がすいたのでしっかり並んで店内で頂きました。
8 西宮 甲子園 ~ シューファーム


①② 神戸観光を昼で切り上げて三宮駅を昼過ぎに出発、CMSC兵庫の事務局がある西宮へ移動。西宮といえば「甲子園球場」。プロ野球阪神タイガースの本拠地であり、春・夏全国高校野球大会の開催球場です。名物の蔦が昨年の改装ですっかりなくなっていたのは拍子抜け(右の写真6番ゲート付近)。反対側16番ゲートは大分伸びてきたそうですが、残念!見損ないました。


③CMSC兵庫・会長の吉村修さんは自動車整備工場「シュースポーツ」を経営していますが、整備は店長の吉成学さんに任せっきり。
④本人はもっぱら畑仕事。こんなビニールハウスが工場の近くにいくつもあります。


⑤ その名も「シューファーム」。ここで獲れたて新鮮野菜を路地販売。
⑥メインは近くの大手スーパーマーケットに毎日新鮮野菜を納品。専用コーナーには小松菜、ほうれん草、水菜が並べられていました。こちらの商売が、普段全日本のダートラ会場では信じられない吉村さんの本業でした。