しばらく書いていませんでしたが・・・あせる

 おかげさまで家族5人、つつがなく過ごしております。


 その後は入院も、大きなケガもなく。

 それぞれ高熱や捻挫ぐらいはたびたびありますが。


 夏休みは、7月中は夏季保育で、午前中だけ幼稚園でプール遊びをメインにした保育があって。

 7月末から8月初めにかけては、私と子どもたちだけで、おじいちゃんのシガのおうちに行き。

 家で本当にダラダラした夏休みとしてすごしたのは10日ほど。

 8月のお盆あけの週からは、夏季保育と称しているものの、通常時間で給食も出欠シールもありの幼稚園がはじまり。

 8月の最終週はそれも休んで、おばあちゃん(すんママ)の古希のお祝いで、東京のさちこばちゃん(すん姉)一家、独身貴族のヒゲのおじちゃん(すん兄)、うち一家とみんなで温泉旅行に行ったり。

 私と子どもたち、東京一家はそのまままたシガのおうちへ。


 そうこうしているうちに、9月に入り。

 

 それぞれの近況といえば・・・


 きび太郎は、すっかり野球バカ野球になりました。

 クラスの友だちや近所の子たちと野球ざんまい。

 自分でするのはもちろんですが、そこは数字のオニきび太郎、観る方もデータ重視です。

 新聞のスポーツ欄で前日のスコアボードを見ては、この2点はホームランかなタイムリーツーベースかなと考えたり、投手・打者などのベスト10表を見たり、投打の左右にこだわってみたり。

 観ながらも、

「ノーアウト1塁、ここは送りバントかな」

「ここ、ピッチャーに代打でたらいいのになーっ」

 など作戦を考えたり。

 デーゲームがあると、2時間みっちりテレビの前にかじりついていることも。

 阪神で左バッター誰?

 と聞くと、金本、鳥谷、それから・・・と私はよく知らないのですが、スタメン固定以外のマイナーな選手まででてきます。 

 それ以外にもスポーツ全般を観るのが楽しいようで、オリンピックウィークはお楽しみがいっぱい!

 サッカー、バレーボール、バドミントン、陸上、水泳・・・刻々とかわる戦況に加え、スコア、タイム、順位、過去のデータ・・・きび太郎の興味を引く数字が随所に出てきます。

 もちろん相変わらず相撲も好きで。

 観そびれた秋場所千秋楽注目の大一番、白鵬と日馬富士は、ニュースのスポーツコーナーのVTRを繰り返し観てました。


 だんご姫はというと。

 どういうわけか、今さら赤ちゃんがえりがひどくなり。

「だー、だー!」

 と赤ちゃん言葉をしゃべってみたり。

 赤ちゃんの好きなタグがなぜか気に入り、タオルなどについている洗濯表示タグなんかを、

「ぴらぴら」

 と呼んでは、定番の左手中指・薬指をくわえながら、ぴらぴらを触りながらゴロゴロしたり、そのまま寝入ったり。

 さながら大きな赤ちゃんがもう1人といったところです。

 おかーちゃんーベッタリもより増し・・・

 6月から始まった幼稚園のプレクラスでも、

「おかーちゃんのおひざー」

 とギャー泣きして、イスにほとんど座らず。

 1学期のおわりには、先生から

「おかあさん、めげずに9月も来て下さいねっ」

 と電話があるほど。

 夏休みをはさんで9月2回目からは、おかあさんは送迎のみで、原則子どもだけで1時間半過ごすのですが。

 できないお子さんはムリしないで、おかあさんいてあげてくださいね。 

 の先生の言葉どおり、母子分離保育になってから3回ともおかあさん居残りしたのは、うちだけ。

 しかも、いてるのに、おかーちゃんーあせるとギャー泣き

 どうも他の子たちのように、置いていかれるー!と思っているようで。

 やれやれDASH!

 しかし先週には入園のための面接。しかも子どもだけ別室でなんですが。

 もしかして、きび太郎が一緒だったら面接行くかな?と思ったりしたのですが。

 待合室でギャー泣きして、両手足で必死に私にしがみつき・・・あせる

 私、きび太郎、きび小姫、みんなでだんご姫についていくハメになりました。

 まぁ、プレも行ってるし兄弟だし、定員増で倍率1未満みたいだし、どうなっても無事合格。

 でもこれで、あっさり面接にだんご姫1人でいけてたら、かえって気が抜けてさびしいかもね。


 小さい赤ちゃんの、きび小姫、8月につつがなく1歳になりました!

 体重8.9キロぐらい。

 よく食べます! 偏食はげしいおねえちゃんより食べるかも。

 まだつたい歩きだし、歯も少ないし、ちょっとゆっくりめかなと思っていたら。

 1歳前健診で、こちらが聞く前に、

「成長が早くないからといって、心配はないですからね~」

 と言われました。

 やっぱりゆっくりめなんですね。

 わりと慎重派で、家では40センチ以上あるソファに上り下りするのに、はじめてのおうちで10センチの段差がおりられない・・・。

 だんご姫が私の膝に座っているとヤキモチやいて、割り込んできたり。

 ときにはだんご姫の髪の毛をひっぱったり、反撃も少しするようになってきました。

 ・・・まだまだ負けてますが。

 9月にはいったぐらいから、私の胸をたたきながら、

「ぱー、ぱー」

 と授乳を催促、

「ぱいぱい?」

 と聞くと、ニヤッ、として、自慢げに他の人を見たり。

 自分で催促できるようになって、これまでになく授乳回数が増えてきて、4~5ヶ月のときには朝昼晩寝る前の4回ぐらいだったのに、1歳をすぎてコレ?!と思っていたのですが。

9月下旬、高熱のさなか、勝手になぜか突然の卒乳!!

 今でもたまにパイパイ催促はするんですが、服をめくったりのぞいたりして、見るだけで満足しています。

 それに、おとついぐらいから、2~3歩は歩こうという意志もでてきましたよニコニコ


 はずだんごちゃんは、相変わらずの出張生活。

 月~金は東京だの福岡だの。

 週末は相変わらずの資格試験やその勉強だの。

 忙しい合間に、ローンの借り換え手続きをしてくれてました。

 これでだいぶ変わってくるそうで。

 それも大変ありがたいのですが、幸い大きな病気もケガもなくきて、これもありがたく。

 食事も睡眠も削りがちな出張生活・・・体調には気をつけてほしいものです。

 子どもより病気ケガのリスクが高いと思わせるおとうちゃんも、ちょっと困りますよ~べーっだ!


 そしてすんだんごですが。

 ここ2~3ヶ月、この地域にはじめてと思われる、子育てサークルを作ろうと活動しています。

 何しろ、普通小学校区に1つはある子育てサロンもなく、いろんな公的サービスからは有料トンネルで隔てられてるこの地域。

 やるからにはいろいろ期待・要望されることも多く。 

 きび太郎の幼稚園のママつながりで、一緒にやろうよ!と手を挙げてくれた数人からはじまって、口コミ、地縁で徐々に広げて。

 10月から本格始動しました

「3人もいるのに、下の子小さいのに、よくできるねーっ」

 と言われるのですが、3人いるからこそ、かな。

 1人目だと必死でたぶん、そんな気力はおきないし、おきたところで方法もわからないし。

 2人目のときは、上の子が入園したところで、友だちも増えたり、情報もいろいろ入ってくるようになるし、下の子同士で友だちになったりもして、人間関係も落ち着いてきて、新しく広げる気にならないだろうし。

 3人目の今だからこそ、なんだと思います。

 毎週の準備のつどい、準備のつどいのための準備、その議事録にアジェンダ作成、各戸配布と連絡調整、場所とりの手続き、各方面への協力依頼、などなど・・・

 子どもの幼稚園送迎、プレや習い事の間の日や、夜中早朝にモゾモゾやってます。

 季節の変わり目だし、なかなかカゼや腰痛も治らず・・・汗

 普段は体重減り気味(結婚当初より減るときも!)なのに、時々おばあちゃん(すんママ)が家の中のことを手伝いに来てくれると、体重増えるんですよね~、ちゃんとごはん食べれるし。ありがたいですキラキラ

 ほんと、一緒にやろう!と話に載ってくれたママたちはもちろん、いろんな人たちのご協力あっての活動です。

 もちろん家族もねキラキラ

 いつも準備のつどいや活動についてきてくれる、だんご姫ときび小姫、サークルが何かよくわからないながらも一緒に考えてくれるきび太郎、週末によくわからんながらも話を聞いてくれるはずだんごちゃん

 ありがとうですドキドキ


 そんなこんなの、ここしばらくのきびだんご家です。