先週末には、きび太郎の幼稚園単独の運動会がありました。
リレー、かけっこ、演技は3種類、大玉ころがし・・・もりだくさんな内容に、怒涛のごときスピーディな進行
ほんとは午後まであった予定が、保護者からの意見で午前中に終わるように減らしたそうですが・・・
1学年1クラスの小さな幼稚園なので、子どもたちは、出てるか、次にそなえて並んでるか、常にフル回転 子どもたちの体力的にも午前中だけでホンマ十分でしたわ
15人と人数の少ない年長さんには、リレーや玉いれなんかに、系列の幼稚園から年長さんの一部がゲスト出演してました。
いつも週1回幼稚園に来てくださっているKAWAIの体操教室の先生も参加、指導の種目もあり、さすが私立!って感じで、見ごたえありました~
かけっこで一緒に走るハルちゃんが、「きび太郎くん、かけっこ早い!」と言っていたのを、まさか~と聞いていたのですが・・・きび太郎、ほんとに1番になりました
とはいえ、年中さんのかけっこって、早い遅いの問題よりも、走る気があるか・最後まで集中力が続くかの意欲だけの問題みたいだったので、最近なんでも1番が好きなきび太郎が早くなったのかなと思いました。
ちなみに年少さんは、まっすぐゴールすることに意義があり、年長さんは本気の走りで、さすが!って感じでした。
帰ってから自分のビデオを観るきび太郎
私立になってはじめての運動会は、学校の小グラウンドを借りて。
見学の場所とり開場前から並んでる人もいたそうだけど、クラスごとに場所も決まってるし、撮影はうろうろしながらだし~と子どもの集合時間にあわせて一緒に行く保護者が大半。
実際、どこでもよく見えるし、あちこち移動しながら撮影するし、前の方にシート敷いてた人が「どうぞ~」と声かけてくれて座らせてもらったり、だんご姫みたいに小さい子たちもうろうろして、観覧席はのんびりしたもんでした。
(きび小姫は、ベビーカーでずっと寝てました!!)
入園式で猿の子どもが死ぬ話をした園長先生、この日はどんな挨拶をするのかと思ってたら・・・開会の挨拶は理事長先生で、園長先生はまたしても一言も発せず、保護者観覧席をウロウロしながら「素」な表情で観ておられるだけでした・・・