きび太郎、今月から習い事をはじめました。

 ほんとは5月からの予定だったけど、長~いおたふくのおかげで6月からに。


 隣町の町立体育館での子どもスイミング教室水泳

 月謝が安いこともあって、幼稚園のお友だちも多く通っているし、どう見ても運動音痴のきび太郎の全身の発達にもいいかなとか。

 私自身、子どものころ学校のプールの授業についていけず、スイミングはやっときたかったなぁと子ども心に唯一思ったものなので。

 出産前からはじめておけば、産後すぐとかは、幼稚園のお友だちが行くのに一緒に連れて行ってもらえるかな、という下心も少しあって。


 で、はじめました。


 去年は川で海で水遊び三昧だったきび太郎なので、慣れないうちは不安になって戸惑うだろうけど、楽しくなるかな・・・と思っていたのですが。

 慣れないヘルパーとビート板で足の届かない大きなプールはかなりびっくりの怖さだったようであせる

 3回目の先週は二日前から、こわいから行きたくないと言い、4回目の今日は睡眠不足と暑さでグズグズなのも加わって幼稚園の帰り道から大泣き、もちろん到着して受付でも着替えてる最中も大泣き・・・あせるあせる

 コースロープを持っての横歩きできたよ!、足の届かないところで自転車こぎ(立ち泳ぎのこと)したよ!など、少しずつ達成感もでてきたようだけど。

 まぁ毎日行ってる幼稚園でも泣かないで登園できるようになるまで最低一ヶ月はかかるもんね、週1回では慣れるのに半年はかかるぐらいの気持ちでこちらはいるようにしてますが。

 ・・・しかし今日みたいな大泣きあせるあせるだと、お友だちに一緒に連れて行ってもらう~とはいかないなぁ。

 はぁ・・・DASH!



 もう1つはじめたもの、子ども囲碁教室です。

 すんパパがボランティアで先生をしているNPO法人のところで、ちょっとうちからは遠いので毎週はムリだけど月1回はすんパパが送迎してくれると言ってるし、あと月1回ぐらいなら下の子を遊ばせがてら送迎できるかなと思って。

 頭脳ゲーム系は好きなきび太郎だし、すでに囲碁の入り口、石とりゲームはおじいちゃんやおばあちゃんともやってるし。

 そしてNPO法人主催の教室なので、月謝も安い!

 しかしこれまた、当日教室まで行く道中から到着しても、

「負けるからしたくない・・・今日は見とくだけ!」

「おかあちゃんも一緒に入って~お隣座って~あせる

とグズグズなのですが。

 いくら休憩をはさんでいるとはいえ、2時間も集中するのはまだムリなので、先週は休憩のあと幼稚園の子たちかたまって、ホワイトボードに落書きしたりしてましたが。

 でも小学生がメインの教室で、同じ年代の子がいるのは楽しいみたいです。

 最初は毎週昇級できて楽しくなるようなシステムになってるし。

 これもそのうち慣れてくれるといいな・・・。



 でもホントはきび太郎、ピアノを習いたいそうです。

 しかしスイミングと囲碁をあわせたよりもピアノの月謝は高い・・・目ビックリマーク

 なので小学生になって園費がかからなくなったときに、まだ、やりたい~!と言ってたら、習わせてあげようかなと思ってます。

 スイミングと囲碁教室はとりあえず幼稚園の間やってみて、その後は本人が続けたい~と言ったらでいいし。

 ちなみにきび太郎には、

  「ピアノはおうちでも練習せなあかん」

  「しかしうちにはピアノがない」

  「ピアノを買うお金もない」

  「小学生になるころにはピアノ買えるようにお金ためとくわね」

・・・と言ってますにひひ

 実際には実家の母が、実家にあるピアノを引き取ってくれるなら運び賃だすよ~と言ってはくれてるんですけど、ナイショです。