後半は引越し前のおともだちが来てくれたり、ママだんごちゃんとお花見に行ったり。
3月の閉園式近くに少し出血があったりしてドキドキしたので、新しい幼稚園の入園式も間近なので、それ以外はおとなしくしてました。
0歳のときからのお友だちのうち、都合のついた、いっくん、ゆなちゃん、スーちゃん、イッチー、それぞれのママさんと弟妹たちが、トンネルの向こうから来てくれました。往復の交通費もけっこうになるのに、いつも来てくれてアリガトウです
前回は夏だったのでみんなでプールしたのが楽しかったようで、みんなが来てくれると聞いたきび太郎は、
「プールするの?」
・・・まだ4月、さすがにしませんが・・・
近所の公園でランチして、その後はうちでおやつにタコヤキ
子どもに先に食べさせたあと、遊ばせながらママ同士タコヤキ焼きながらののんびり話。
(というか、焼き役は下の子のいないママさんにおまかせっきりでした・・・スミマセン)
0歳当初は子どもの後をおっかけながらでなかなかゆっくりと話することも難しかったけど、こんなふうにできるようになったんだなぁ。
早くからおしゃべりの上手なスーちゃんときび太郎が(きび太郎はいまだ舌ったらずだけど)、大人なしでちゃんと会話できるようになったり、小柄だったそのスーちゃんがきび太郎の背を追い越してたり。運動能力ではズバ抜けていたゆなちゃんについてきび太郎も遊べるようになっていたり。
でも0歳児のときの性格って、やっぱりそれぞれそのままなところが見えるのがおもしろかったり。
親の転勤で引越しが何度かあって、目の前のことで精一杯のl私の性格では、今も続いてる友だちは小4の同級生が最古(?)なんだけど、物心つく前からの友だちって大きくなったらどんな感じなのかな・・・
子ども同士はあまりピンとこないのかもしれないけど、少なくとも私はみんなの成長ぶりが楽しみです
ママだんごちゃんとのお花見は、まいどですが服部緑地公園
駅前のお弁当屋さんで買ったお弁当を持って、すべり台など大きな遊具のある「あそびのひろば」近辺へ。
だんご姫がまだおなかにいたころに来たときに、小さなきょうだいが一緒にすべり台して遊んでるのを見て、
「生まれて数年たったら、きび太郎とこんな風に遊ぶのかな・・・」
と思ったのですが。
2年たって、そうなりました
きび太郎もだんご姫と一緒に遊べるのが楽しかったようで、長いローラーコースターもだんご姫と一緒に!と言ってましたが、ゴメン、私がついていけないのでちょっと心配だったのでそれは次回のお楽しみにしてね。
2人ともここまでつつがなく成長してくれていること、成長できる環境にあることに、感謝