キッチンで調理道具でままごとするのが好きなのは、きび太郎のときと一緒です。

     きびだんご家のブログ-__.JPG
 ままごとしてるかと思いきや、このときは「おぼドキドキ(おぼうし)ですって音譜


 まだしゃべるのは単語のみで、2語文もムリですが、それでも語彙が増えました。

 でもこちらの言うことはよくわかっています。

 散らかした碁石を「片付けて!」と言うとしばらく考え込んで、ミニ掃除機を持ってきたりして、相応の浅知恵もついてきて、かわいくおもしろい1歳8ヶ月です。


 肉・魚・玉子・豆など、たんぱく質と炭水化物がすきでよく食べるので、以前の小顔でいたいけな様子はどこへやら、すっかりムクムクになりました。家では「食べ物のあるところに、だんご姫あり」といわれるぐらい、よく食べます。

 最近のマイブームは、ジャンプと階段を(手をついて後ろ向きにではなく)立って歩いて降りること。できるようになったことが嬉しいようで、とくにジャンプは家の中でもどこでも唐突にはじめます。・・・マンションでなくてよかった汗

 手を洗うときに洗面所の踏み台に自分で登れるようになったのも嬉しいようですが、同じ高さの台がキッチンにもあって、それにのぼって冷蔵庫を勝手に開けるようになったのは、今後注意しないと・・・あせる


 テレビのマネをして踊るのも大好きで、1歳児におなじみの「ぐるぐるどっかーん」はもちろん、「ぱわわっぷ体操」して座卓のまわりを走りまわったり、アルゴリズム行進や体操も。お気に入りは♪栗ひろい~♪のところのようです。

 歌もメロディはないですが、「うれしいひなまつり」の1番にあわせて、「ぼーぼー(ぼんぼり)」「もももも(もものはな)など単語で歌に参加してます。


 どうしてもおにいちゃんの幼稚園にあわせた生活リズムになってるので、とくにだんご姫の友だちはおらず、お兄ちゃんが友だちと遊んでるところでウロウロしたり、おにいちゃんの友だちの弟妹たちと遊んだり。

 おにいちゃんのやることは何でも楽しそうに見えるようで、おにいちゃんが紙になにか書き始めたら自分も紙と鉛筆を持ってくる、おにいちゃんが幼稚園から帰ってきたら自分も通園リュックを持ってみる、おにいちゃんが風邪をひいて咳をしたら自分も咳のマネをする・・・そこまでせんでええのに汗


 たまにおにいちゃんの登園リュックにいろんなものが入ってます。

 クレヨンとか、だんご姫の絵本とか、かつおぶしの袋とか。・・・どこから持ってきたのか?

 自然とおにいちゃんに「さわったらアカン~プンプン!」と怒られることが増えてきましたが、これからますますでしょうね。

 いつだんご姫の反撃がはじまるか、コワいような、ちょっと楽しみな気も・・・にひひ

 今でも、だんご姫が持ってきた絵本をおにいちゃんが一緒に見ようとすると、「あか~!(アカン!)と押し返したりはしてますが。


 おもちゃも男の子用のおもちゃがどうしても多いので、だんご姫もプラレール大好きですが、ぬいぐるみやメルちゃん人形なんかも好きなところは、やっぱり女の子なのかなドキドキ

 2階に上がるとき、必ずアンパンマンのぬいぐるみを持っていきます。寝るときも。

 そしてなぜか、そんなだんご姫を見て、自分ももう1つのアンパンマンのぬいぐるみと寝たい!と言い出した、おにいちゃんのきび太郎・・・汗