男の子が母親にベタベタまとわりついてくるのは小さいうちだけよ~そのうちさびしくなるわよ~

 ・・・とよく言われますが。

 早くさびしく思うようになりたい・・・あせるとさえ思うこのごろです。


 幼稚園での親子交通安全教室では、ほかのママさんたちと教室に入っていくと、子どもたちは教室の前半分に座って、ビデオを見る準備をしていたのだけど。

 母親の姿を見つけるなりフラフラを立ち上がって寄ってくるのは、うちの子だけビックリマーク

 ビデオの後に並んで園庭に出て行くときも、母親の方にかけよって列を乱すのは、うちの子だけビックリマークビックリマーク

 安全教室が終わって保護者たちが帰るときに、泣いていたのは、うちの子だけビックリマークビックリマークビックリマーク


 今週はまた参観日があったんだけど。

 いつもは教室に入ると、サッサと着替えて楽しみにしている体操をしに園庭に出て行くそうだけど、

「おかあちゃん~きがえ、てつだって~」あせる

 とグズグズ。

 結局先生に手伝ってもらって、着替え終わったら、最後の1人。

 園庭で体操するときも、

「おかあちゃん~一緒にしよ~」あせるあせる

 とグズグズなのを、先生に抱えられて参加。

 その後、園庭で自由遊びも、

「おかあちゃん~」あせるあせるあせる

 といい続けるのを、先生に抱えられて、三輪車コーナーへ。

 行きさえすれば楽しそうに遊んでましたけどねDASH!

 教室に入ってから、歌をうたうときも、

「おかあちゃんのお隣がいい~」あせるあせるあせるあせる

 見かねて他のママさんにも、「隣にいてあげたら?」とさえ言われる始末。

 園庭で大きな紙などにいろんな道具で色塗りする課題のときは、そっちが楽しくて、横で見てさえいれば、「おかあちゃん~」とは言いませんでしたけどDASH!

 でも、保護者だけで懇談会になると、

「なんで~きび太郎もこっちの部屋がいい~」あせるあせるあせるあせるあせる

 

   ママが見てるといつも以上にがんばる子

   ママが見ていてもマイペースな子

   ママが見ているといつもできてることもしない子


 きび太郎は典型的3番目のようですね。

 そんなんで年少クラスの中でも、ひときわ目立ってましたわガーン

 早く脱・「おかあちゃん~」してほしいもんですDASH!


 それでもやっぱり、将来このことを思い出して、さびしく思うんでしょうか。