今日のお散歩は電車で電車。最寄り駅から一本だからそんなに遠くないかな?と思ってたら、途中特急に乗り換え損ねて、普通電車で行ったため、1時間以上かかって、ようやく京都は四条河原町へ。

 お目当ては、四条通りの橘吉の本店、それからお箸屋さん(名前忘れた)、辻利の茶房の都路里、にしんそばの松葉。
 予定では11時ごろおうちを出て、15時すぎにはおうちに帰って、お昼寝。


 四条通りを歩いてたら、手ぬぐい屋さんの細辻伊兵衛商店があったので、ちょっと入ってみました。犬張子の模様のてぬぐいがあったら、安産祈願に陣痛室に持って入る用にほしいな、と思って。

 そしたらこのお店のブランド「永楽通宝」のトレードマーク?が犬張子の絵みたいだったので、買いましたl。

 てぬぐい ほかに椿の柄のも買いました


都路里は行列がすでにできていたのであきらめて、南座のお隣の松葉にしんそばを食べました。おいしかった音譜

しかし、にんぷーにそばが不向きとは気づきませんでした。。。器の上に前かがみになれないので、食べにくい! 最初は器も熱くて重くて、手にとって食べにくいしあせる

にんぷーに汁物はNGですビックリマーク

次は、橘吉の本店へ。

陶鍋の有名な作家さんの展示会をやっていました。料亭なんかではよく使われるそうです。おうちでもこんな蒸鍋でドン!と出したら、簡単な野菜と魚の蒸し物なんかも、立派に見えるだろうな。。。とは思うけど。

お弟子さんたちの作品も並んでいて、すんだんごはその中の、立木なんとかさんのが気に入って、1枚買いました。

長方形平皿  長い平皿って盛り付けしやすくて好きです。

色もお皿だけ見るとパッとしないようですが、何を載せてもあいやすい、すんだんごの好きな色です。

陶製おひつも買いました おひつ

お店のおっちゃんの口上に乗せられた気もしなくもないけど、以前からデパートの売り場で見ていた気になっていたので、この機会に買いました。

結局店に1時間ぐらいいたかも。


それからお箸屋さんへ。以前行ったことがあるので、行ったらわかるやろ、とウロウロ歩いてたけど、結局見つけられませんでした。。。何度も四条通りを往復したのですが、プチ太郎がお腹でムギューっとする様子が、

  「おか~さん~、つかれた~、もう帰ろうや~」
と駄々をこねてるような気がしたので、 あきらめて帰りました。


 おうちに着いたら17時すぎ。。。予定オーバーえっ汗