今日は6月30日。夏越の祓の日です。

会社の近所の福島天満宮で、茅の輪くぐりしてきました。茅の輪くぐり

  産土(うぶすな)の夏越の祓いする人は千年(ちとせ)の齢(よわい)延ぶというなり

と言いながらくぐるのを3度。

暑気払いで、これをすると、夏にバテや病気にならないそうです。

人形(ひとがた)に、干支・氏名・年齢を書いて、体の調子の悪いとこや気になるところをなでて、息を3回ふきかけて、奉納料をおさめて奉納すると、茅の輪のお守りを下さいました。

茅の輪  茅の輪をくぐれなかったはずだんごちゃんには、これで頭なでてあげるね!

すんだんごは人形でお腹をなでなでしました。プチ太郎と一緒に、無事夏を越せますように・・・

はずだんごちゃんは九州なので、かわりに人形のアタマをなでなでしながら、はずだんごちゃんの病気がひどくなりませにんように・よくなりますように・・・


そして、夏越の祓の日の和菓子は、水無月

白いういろうに鹿の子あずきをのせたのは、昔宮中で夏に氷室の氷を削って暑気払いに食べたのを、模したものだとか。

これは今週の初めに、はずだんごちゃんがおうちにいる間に、暑気払いの縁起かつぎで二人で食べたので、今日はナシです。

写真とっとけばよかったね。


そのはずだんごちゃん、理解ある上司のはからいで、明日急遽帰阪することになったそうです飛行機

気をつけて帰ってきてね!