1390年創建の「地蔵院」と「麦飯長者」のお話。

 

JR東海度本線高塚駅の南東方向のお寺へ。

(地蔵院:静岡県浜松市中央区(旧南区))高塚町4516

(麦飯長者跡:静岡県浜松市中央区(旧南区)高塚町4601)

駐車場あり。トイレ・自販機なし。

 

 

このお寺を開いた元道円蜜和尚とは

後醍醐天皇皇子の宗良親王と行動を共にしていた武士で

宗良親王の没後

この地で出家したそうです。

 

このお寺には

「築山御前腹篭地蔵尊」が祀られています。

 

 

徳川家康の正室・築山御前

小藪で亡くなる際まで大切に持っていた秘仏だそうで

“地元の名士”が堀江城主・大澤家から貰い受け

ここに安置されたそうです。

 

 

他にも“高僧が長期滞在したお寺である”とか

“地元の名士「麦飯長者」のお墓がある”とか。

 

むぎめし?

 

この地蔵院の南には

旧東海道が通り

東西の旅人が往来する街道がありました。

 

 

**********

ここで馬を引き旅人や荷物を運ぶ仕事をする

“五郎兵衛”という男がいた

 

ある日

旅の僧を舞阪宿まで送り届けた後に戻ると

馬に観音経と多量の小判が入った風呂敷包みが残っていた

 

急いで馬を走らせ舞阪宿に戻るが

僧は見つけられなかった

 

30年ほど月が過ぎたある日

あの時の僧が街道を通る

 

五郎兵衛は返そうとするが

誠実な五郎兵衛に感動し

僧は受け取らなかった

 

五郎兵衛はそのお金を

困っている人々のために使うことに

 

旅人を茶でもてなし

けが人を助け

空腹の人には「麦飯」を

 

やがて五郎兵衛には「小野田」という姓が与えられ

庄屋にまでなることができた

 

 

**********

その庄屋様の子孫が

今でも近くに住んでいます。

 

お寺の周りは

「小野田」姓の多い地域です。

 

 

今でも小野田さんは

麦ごはんを配っています。

 

 

↓【目次】その他の場所はこちらから検索↓

https://ameblo.jp/clubecoast/entry-12397560515.html