KPブログ -22ページ目

KPブログ

ピエロの生き方♪ 出逢う人を“達人”や“幸せに”に導くサクセスストーリー! ちょっぴり過激で、ちょっぴり変化するブログです♪

朝を最高の気分で迎えることが出来ました

ん~やっぱりレオナルイスは最高だ
(KPが初めて歌で一目惚れした人笑)



今朝は「砂に残った足跡」が良すぎて朝からブログ書いてしまったよ


声や美貌はもちろん大好きだけど
今朝は“歌詞”が良かった!!


ぜひ聞いてみて


“砂に残った足跡”



どお?



ヤバくない!!






聞いてない人には伝わりにくいけど、
僕はここの歌詞が響いた



あなたは私と歩いてくれた
砂に残った足跡
そしてどこに向かっているのを
気付かせてくれた

あなたは私と歩いてくれた
私が一人ぼっちになった時に
道は分からないことだらけだけど

あなたは私に言ってくれた

「約束する
私はいつでも傍にいる

君の心が悲しみや
失望で一杯になった時
君を背負ってあげる

君に友達が必要な時
君は砂に残った私の足跡を見つけるだろう」



ヤバイよね!!
勝手に朝から感動して、電車2本遅らせてしまったよ!!



「君に友達が必要な時
君はブログに残ったKPの足跡を見つけるだろう」



朝から、感動と感謝で始まる最高の日でした





以前ご紹介させて頂いたトラックメーカー
林直人さんが0から150000を創りました


昨日のイベントで活躍されていたんですが、
とにかく、林さんのDJはスゴイ!!


すべてオリジナルで創られたあの音!!

音でその場の空気を創り、そこにいる人々の
感情を直接刺激するあの音





最高の時間を過ごさせて頂きました
林さんありがとうございます




今回の成果が出たのは、
きっと林さんの想いとこだわりがあったからこそ!



その他にも、“結果の原因”があり






“一つ、力のある人の力を借りる!”

全てを一人でやったわけでなく、組織や人を活用したこと。
人に協力して頂くことで、集客など様々なリスクが減る。


“二つ、誰に来てほしいか明確だった!”

ターゲットをピンポイントで明確にすることで、
「私のためにあるイベントだ!」
と想ってもらいやすい。


“三つ、やる目的が明確だった!”

告知の際の時には、このイベントに参加したら
「求めるものが得られる!」
と告知の段階でイメージ出来るから参加したくなる。


“四つ、差別化!”

料金の差別化、対応(関わり)、サービス
すべてが細部まで行き届きイベントの価値を上げたこと。


“五つ、役割が明確!”

誰が何をするかが明確だったので、自分の役割に集中できた。
一人になる人を創らない。
全ての人が、すべての人と関わることの出来る仕組みがあった。
サービスを提供するタイミングも計られていた。


“六つ、環境創り!”

リラックスできるように、靴を脱いでもらったこと。
照明で、興奮と時間の感じる速さなどコントロールしたこと。
誰でも本音で話せるように、昔からの友人と家で飲んでるようにしたこと。
誰でも知ってる場所でありながら、隠れ家的な場所だったこと。


“七つ、繋がり続ける仕組み!”

一回来たら終わりでなく、縦や横とも常に繋がれるようにコントロールしていたこと。
会員など、今後も情報やコミュニケーションをとれるようにしていたこと。
FBなどでグループを創り、参加した後でグループに入れるようにしたこと。
繋がるメリットが、説明されなくてもイメージ出来るようにある物を活用したこと。


“八つ、フォローが徹底的!”

事前、当日、事後とコミュニケーションが取れるようにしたこと。
アクションがあったら、すぐに対応することで信頼関係が出来たこと。
目的や、求めてるものが事前に把握しており、サポート出来たこと。


“九つ、お金を産む!”

ビジネスマッチングや、他のイベント告知などできるように持って行ったこと。
自分のビジネスに合いそうな人を引き合わせてくれる。


“十つ、承認してもらえる!”

全員の自己紹介があり、自分の大事にしてるものを受け入れてくれる。
相手の価値観を尊重し、関わったこと。
自分がスター、主役と全員が感じることが出来るようにしたこと。



などなど、多くの築きがありました


しかし、読むのと聞くのは違うし、
見て体感するのは全然違います!!

まして、それを自分で企画、運営していくのは、
1000倍以上得るものが違います!!


あなたは、「楽しかったで終わりますか?


それとも、「あれが悪い これが良いと評価して終わりますか?


はたまた、次はあなたがやりますか?




あなたの「ありがとうの数があなたを輝かせます





今日ある方とお話をしてまいして、
昔のことを少し想い出しました!!



超成幸している経営者から頂いたメールです



以前に、ある農場経営者にお会いして話を聞いたら、
面白いことをおっしゃってました。



「農業ビジネスに将来性があると思います。
だから、当分ここで学ばせてください!!
弟子入りさせて下さい!!」



という若者が来たそうです。


学校を卒業してどこぞの大手企業に入ったものの
「起業したい。これからは農業ビジネスだ!」
と思ったらしく、雑誌の記事で見た農場に
飛び込んできたというのです。


農業ビジネスの将来性と自分の夢を熱く語るので、
それならと試しに受け入れてみるかと思い
鍬を手渡して「じゃあ、行こうか」と立ち上がったところ、
その若者はキョトンとした顔をして


「えっ、僕も耕すんですか・・・?」


などと言うそうです。


社長も
「えっ!どういうこと・・・?」
と話がかみ合わない。




その若者の話をもっと詳しく聞いてみると、
彼の「学ばせて下さい」というのは、
どうやら「農業経営のノウハウやテクニックを
出来る限りかいつまんで教えてもらえますよね?」


ということだったらしいのです。




そして、「思っていたのと何か違うので・・・」と
畑を一度も見ることなく、
その日のうちに帰って行ったとのこと。






最近はどの世界の人と話していても
こういう人が増えている、
という話をよく聞きます。



「修行させて下さい!」と言って、
熱意の見せ方だけは上手なのですが、いとも簡単に
「なんか思っていたのと違うんで・・・」
とあっさり姿を消していく人が多い。



「修行」はキャンセル出来るものだと想っているんですかね。


もしくは、妥協が許されるものだと想っている。


成果を出していない自分の判断で
動いている時点でおかしいですよね。




修業とは弟子入りした時点で
成果が出るまでは全て師匠の判断を
素直に受け入れることですよね。





ある広告制作会社が、
広告業界の将来に貢献できればと、
広告業界を目指す学生向けに
「企画講座」をやりました。


無料で教えてもらえるということもあって、
たくさんの学生が集まりました。

みんなでまず、企画案を作るというワークをするですが、
「この企画案はここがダメです」
と評価しただけで、次からは半分以上の
学生が脱落するのだそうです。


「あぁ、こういう企画案はダメなんだ。勉強になるなぁ」
ということではなく、

「自分の企画がダメって言われるんだったら、もう無理」


などと、簡単にドロップアウトしていくわけです。


そういう機会を無償で与えてくださってる
ということに対する恩もない。



広告業界を目指す学生のために、
何の見返りもなく無料で教える場を作っても、
平気でそういう人が出てくるのです。



「こんなに大変だと思わなかった」


「思っていたのとは全く違っていった」



というのは、「修行」にとって当たり前のことです。
修行とは大抵、思っていた以上に大変なものなのです。


それを乗り越えることが、「修行」です。



「こんなに大変と思わなかった。だから辞めよう」


と思うのか、


「こんなに大変だと思わなかった。だから気合を入れ直そう」


と思うのか。


その考え方の違いで、
人生に違いが出てきます。



「大変だからやめよう」という人は、
次の世界に行ってもどうせ
「大変だからやめよう」と言います。


そしてラクなほう、ラクなほうへ流れていき、
居心地のいい底流あたりのところで満足してしまうのです。



「やります!」
口で言っておいてやらない。



そういう人間が、自分も成長しないし、
他人にも迷惑をかけるしで、一番始末に終えない人種です。



こういう人は、確実に使い物にならないので、
誰からも信用を得られません。


新しいことにチャレンジする時は、
必ず思った以上の困難が立ちふさがるもの。
ご両親の反対や、友達、彼氏彼女の反対もつきものです。



「こんな困難だと思わなかった。だから乗り越えよう!」



「こんなに反対されるとは思わなかった。
だから、認めてもらえるまでやりきろう!」



と考える人は成長します。


逃げない人間になりたいですね。